子供たちの勉強スペースに、ニトリのすのこで作ったパーテーションを設置して、学校の時間割やおたよりなどが掛けられるように工夫されています。お友達に自慢したくなる勉強スペースですね♪
子供たちが盛り上がるゲームの収納コーナーを100均グッズで自作。使ったものはS字フック、すのこ、ワイヤーラック。ゲームコーナーでできてから、散らかる日がゼロになりました。
飲み物を入れるピッチャーは、細長い形状なので手入れのしやすさ(洗いやすさ)が選ぶ重要なポイントになってきます。無印のガラスピッチャーは、シンプルな見た目、更に開口部が広くフタも分解して洗えるのでお手入れもしやすいようです。
キッチン道具のザルやボウルの収納での気づき。偶然、ブックエンドで仕切っているだけだったのですが、たまたま斜めになったことで、使いやすくなっていたんですね。
味噌の保存は、袋のまま開け口をしばって冷蔵庫に入れてる方や中身をタッパーなどに詰め替えて保存している方など様々だと思いますが、琺瑯(ほうろう)は表面がガラスなので臭いもつきにくく、もちろん光も通さないので食材保存に適しているんです。今回ご紹介する野田琺瑯の持ち手付ストッカー角型は、袋のままスポッと入れる事ができます。
たまごのパックの賞味期限部分を切り取って冷蔵庫内に貼ってみたら、とても見やすくなりました。そしてパックをはさみでカットするので、ゴミ捨て時もコンパクトになって一石二鳥です。
ワンプッシュで簡単に開閉出来るワンプッシュキャニスターと言えば、OXOというイメージが強いようですが、ニトリにもあるんです♪ワンプッシュキャニスターの購入を検討されている方は参考にしてみて下さい。
少しずつ朝晩が涼しくなり だんだんと秋が近づいてくると、夏に活躍した水着もお役御免ですね。また来年の夏に使う時にサッとスムーズに準備出来るようにキチンと仕舞っておきましょう。
冷蔵庫の野菜室は深さがあるので、見えにくいところに小さなモノが隠れがちです。解決策として100円のメッシュかごを使って見通しよくする工夫です。またメッシュかごを使っているのは通気性を少しでもよくするためです。
手や体を拭いたりするのに欠かせないタオル。大きいサイズのタオルは干す時も仕舞う時も場所を取るので、あえて小さいサイズのハンドタオルを使うというのも一つの工夫ですね。
靴箱の湿気対策に新聞紙を敷いているけれど、靴の出し入れの際にずれてしまいます。そこで、奥行きを考えてキャンドゥで手に入る冷蔵庫用の収納ケースを使うアイデア。これで新聞紙のズレも防げるし、土汚れもケースごと掃除することができます。
色んなメーカーの保存容器がありますが、今回はWECKの保存容器をご紹介します。イチゴのマークとコロンとしたフォルムが何とも可愛い商品ですが、使用後のお手入れのしやすさの他にフタが何種類かあり、好みや用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。
セリアで見つけたアイアン雑貨はホントお洒落。シンクにある洗剤たちを浮かせたためのアイテムとして活用。水回りのために錆びないように、ちゃんと防水もされています。
すべてをキレイに収納することはとても難しいですよね。だから、手を抜くところは賢く手を抜く収納方法を知っておくと、無理しない収納を続けることができるかもしれないです。目的のないタオル、捨てる選択肢もありますが、置いておくことも選択肢のひとつです。
ちょっとしたタオル収納のストレス。使うタオルは上から、洗濯から戻ってきたタオルは下にするといったことを解消する方法。このアイデアは可動式の棚の高さを狭くして、重ねないタオル収納をされています。
100円均一で手に入るメッシュファスナーケースを使ってゴミ袋やレジ袋を収納することができます。ポイントはブックエンドを使って立てて収納している点。まだキッチン動線を考えて、ゴミ箱近くに収納している点も大事なポイントです。
100円均一のメッシュファスナーケースを使うと、子供のおもちゃ、細々とした小物も立てることができるので、スッキリした収納ができあがります。
奥行きが50cmあると出し入れする収納棚としては使いにくいですが、洗面まわりにある棚ということで、ハンガーなどの収納スペースとして使っていらっしゃいます。書類ケースを横に寝かせてハンガーを仕切る工夫もされています。
「ソファーの上に取り込んだ洗濯物の山」…と聞いて、あるあると思った方はたくさんいることでしょう。畳んで仕舞うまでの一時置きって意外と悩みます。そんな時には四角いカゴがキレイに並べて置けるのでいいですよ。
お家にゴミ箱っていくつありますか?各部屋に置いていたりすると結構数があったりします。ゴミ箱が多いとゴミ捨てやゴミ箱の手入れなどに手間がかかりプチストレスに。今回ご紹介するのはスリムタッチバーカンというゴミ箱。場所を取らないスリムな外観の中に嬉しい機能がたくさん詰まっています♪