100均のワイヤーネットとつっぱり棒でつくった飾る収納は、壁を傷つけないので場所を選びません。また部屋作りの際、コンセプトを決めて模様替していること大事なポイントです。
子供さんの学習机の上を常にきれいにしておくと、すぐに勉強できますよね。机専用のちょいおきカゴをつくることで勉強の効率もアップできます。
お店でもらうクーポンやカード類は、お財布の中で探すのが大変だと使わずに期限切れになっていることも…。ラベル表示で分かりやすくすることで使い忘れがなくなります。
お買い物をした時のきれいなラッピングをとっておいたのに、いざ使おうとすると見つけられなかったりシワになっていたりしていませんか。セリアのドキュメントファイルにまとめて入れておけば解決できます。
カバンの中に鍵の定位置を作ると行方不明になることがありません。カラビナ(もともとは登山用品)を固定するアイテムとして活用します。
違いがわかりにくいタイツ類は、広げなくても種類が分かるように収納すると便利です。ハンガーで吊るしたり、マステで名札をつけることで一目瞭然になります。
なかなか活用しきれない扉の裏を収納場所に変えられます。セリアのウォールポケットを吊り下げて細々としたモノが一気に収納できます。
人気のコストコなどの大きなキッチンペーパーはペーパーホルダーにおさまりが悪く、そのまま置きっぱなしになりがちです。紐とつっぱりの簡単収納で大き目サイズでも問題なしです。
少しずつ春がやってきているものの、インフルエンザや花粉など、マスクの出番はまだまだありそうですね。マスクは出かける前に付ける事が多いと思うので、玄関に収納すると動線もバッチリ☆更に扉裏に収納スペースを設置すれば、見えないのでビジュアルもバッチリです。
インフルエンザや胃腸炎。目に見えないこわいウイルスの時期です。我が家も子供が学校でもらってきて、あれよあれよという間に家族に(私に)うつりました。せめて主人にだけはうつらないでほしい!その一心でした。加湿、部屋を分ける、物の共有はしない等やるべきことはたくさんありますが、じつはこれも大事な予防になります。
お風呂場のお掃除は、石鹸カスやカビ、髪の毛との戦いですよね。こまめに気づいたときにお掃除をしておけば、いつでもきれいな状態がキープできます。邪魔にならなくて、子どもも気づいたときにお掃除できるようなものはないかな・・・とダイソーをお買い物中に発見しました。
引っ越し間もない頃、子供にまっさらな壁紙をガリッと剥がされてしまいました。落ち込んだのですが直すことも難しかったので、いっそのことウォールステッカーでおしゃれに目隠ししちゃえと思い、貼ってみました。お部屋をおしゃれにするインテリアとしか考えていませんでしたが、キズや汚れなども隠せますよ。
楽器のお手入れのついでに、シルバーアクセサリーのお手入れもしています。既にコットンにはクリーナーが付いているので手間が省けます。
余った収納ケースにキッチンペーパーを敷くだけでも、気分のあがる収納アイテムを作ることができます。
学校のプリント類の整理を話し合いながら、仕分け方を作りました。
掃除しやすい家具を選ぶとき、注目するポイントは「脚」です。
ビニール袋と新聞やチラシで油の処理ができます。
使いにくい奥行きのある納戸は、棚をL字に置く事で使いやすくなります。
テーブルやカウンターの上に一時的に置いておきたいモノをスッキリ見せる置き方!ポイントはトレイを使って場所を決めることです。
アプリを使って学校関係のお便りをスッキリ整理できますよ。