台ふきは、こまめに漂白しないと雑菌の温床になりがちです。キレイに拭いたつもりが菌を塗り広げている・・・と思ったら、ちょっと怖いですよね。そんな時は、除菌剤でサッと一拭きでキレイにしましょう。カビキラーの除菌剤はプッシュ式なので、片手でプッシュするだけ!シンプルな白いボトルなのもポイント高いですよ。
洗顔セットを前面ではなく、タオルを掛けている側面に吊るし収納。シンクがちゃんと受けてくれているので、洗顔後に水が垂れても大丈夫。
全部出しは大変ですが、押入れの上段下段をオーガナイズ。下段は子供たちが楽しめる秘密基地に変身しました。
溜まりがちの紙袋は収納アイテムとして十分に活用できるので、収納用品を購入する前にぜひ参考にしてみてください。
帰宅後の子供の学校服やアイテムを一時置きするために、100均のフックを使って脱衣所の扉をうまく活用しています。
我が家で毎日大活躍のミルクパン。見た目も可愛いのでほとんど出しっぱなしなんですが、ちょっと邪魔になることも‥。そんな時、ちょい置きにちょうどいいモノを見つけました。
100均で手に入る広口タイプのシャンプー詰め替えボトルとカラーホルダーを使って、スッキリしたボトルを作るアイデアです。
ちゃんとランドセル置き場を作ったのに、いつもその辺に置きっ放し・・・よくありますよね。それって、動線が悪いのかも知れません。子供とじっくり相談すると、どこがランドセルの特等席なのか見えてきます。
パソコンや家電製品の回りは、ケーブルでごちゃつきがちな場所です。そんな時はケーブルボックスを使って隠す収納に切り替えてみましょう。サイズの小さなモノなら、100均でも見かけるようになったので、取り入れてスッキリ収納を目指してみませんか?
歯の健康を保つ為には歯磨き以外にフロスや歯間ブラシなどを使う事がいいそうです。歯間ブラシのパッケージは薄いけど意外とかさ張るモノが多いので、詰め替えて使っている方が多いのでは?無印のピアスケースはそんな歯間ブラシの収納にピッタリなんです。
薬を使おうと思ったら、使用期限が切れてた・・・薬あるあるですよね。特に、塗り薬の使用期限表示はちょっと見にくい事が多いので、ちょっと工夫をしてあげると使いやすくなって、家族にもわかりやすいので「○○の薬、どれ~?」と呼ばれる事が減りそうですね。
片づけても片づけても散らかるおもちゃ。ウンザリしちゃう事、ありますよね?今日はそのおもちゃを意外な方法で、かつ短時間でスッキリさせるコツをお伝えいたします!
セスキ炭酸ソーダは油汚れやタンパク質の汚れに強いので、セスキ水を作って普段のお掃除に取り入れるとキレイがキープできます。小さなお子さんが使うイスなどは特に汚れやすいので、シュシュッとスプレーしてこまめにキレイにしてあげたいですね。
食器洗い用のスポンジは雑菌が繁殖しやすいので、月に2~4回程交換するのが望ましいと言われています。多い場合で週に1回交換する事を考えると、耐久性が低いと言われる100均のスポンジがちょうどいいかもしれませんね。
食器用、洗濯用、窓用・・・など、市販されている洗剤はたくさんの種類がありますが、多過ぎると置き場所に困ります。また汚れのほとんどはアルカリ性と酸性の洗浄剤があればほとんどの汚れが落ちてしまう。つまりセスキ水とクエン酸水があれば、色々と掃除ができるのです。
洗濯物はお日様の下でカラッと乾かしたい。でも花粉のことや仕事の都合で部屋干しという方もいらっしゃるのでは?布団や毛布は部屋干しではなかなか乾かないですが、ハンガーを使って少しでも時短できるアイデアがあります。
お風呂で使う石けんがすぐにドロドロになってしまい気になっていましたが、無印の石けん置きに変えたことで悩みが解消!さらに一工夫加えることでもっと快適になっちゃいました♪
ゴミ箱はないけど、いつもゴミが置きっ放しになってしまっている所はありませんか?試しにミニゴミ箱を設置してみてはどうでしょうか?わざわざ買うのではなく、まずは家にある代用出来そうなモノを再利用してみるといいですね。
家にある空き容器や箱、もう使わなくなったケースなどをリサイクルしてみたら、思いの外ピタッとハマった・・・なんて事もよくあるんです。処分する前に「何かに使えないかな?」と、ちょっと考えてみるのもいいですね。
トイレにもハンドソープを置くことにした我が家。水ハネや液ダレが気になるので下に敷くものを考えていたところ、無印の白磁トレーがぴったりなのを発見!スッキリした上にちょこっと掃除のスポンジまで置けちゃいました。