テーブル下に収まるシンプルなワゴンが見つからなくて、家にあったもので作ることになりました。
地震の際、家具や家電品が倒れてきたり、高い位置に収納しているモノが落ちて来たりする事があげられます。整理収納の基本の1つ「高い位置には軽いモノを、低い位置に重いモノを収納する」、これはもしもの際に私達の命を守ってくれる方法でもあるんです。
買ったり頂いたりした食品や日用品は、すぐに使えるようにスタンバイしていますか?箱に入ったままや外装フィルムが付いたままにしておくと、いざ使う時に不便。また、箱から出して収納すると、スペースを節約出来たり、中身や賞味期限がすぐに確認出来たりとメリットがたくさんあるのです。
災害時などの緊急事態に必要なアイテムは仕舞わない方がいざと言う時に取り出しやすいので、シンプルなアイテムを選んだり、カレンダーや布などでサッと隠したりして、見えても大丈夫な工夫をしています。
セリアにこんな便利なコップがありました。お子さんがいる家庭でも安心して使え、見た目もシンプルなコップです。
自治体から配布されるゴミ収集日程表は、ゴミの種類によってカラフルに色分けされているモノが多いので、見づらい・カラフルさが気になるという方も。それを解決するのは、「カットしてフレームに入れ月ごとカレンダーとして使う」という方法でした。
ちょっと小腹が減った時やお昼時にサッと食事を済ませたい時などの為に、袋ラーメンを常備しているご家庭も多いのでは?小包装の外側の大袋を開けて、そのまま置いているのでは、ちょっと見た目も残念です。ちょうどラーメンがピッタリ入るケースが100均などにもあるので、スッキリ収納してみましょう。
気に入っているんだけどすぐ倒れちゃう、ちょっとひっかかる、ちょっと開けにくい・・・など生活の中のちょっとしたプチストレスってありますよね。積もり積もっていくと大きなストレスになるので、ちょっと使いにくいなと感じる部分は見直してみましょう。
野菜は鮮度が命なので、買ったら出来るだけ早めに茹でて冷凍したり、鮮度を保つ下処理をしたいものです。葉物野菜は新聞紙に包んで保存していると長持ちするのですが、今回ご紹介するのは、その処理をスーパーで袋詰めをしながらやってしまうというアイデアです。
マチのない小さめのビニール袋を使おうとした時に、手が滑って上手く口が開かずイライラした経験から、使いたい時にサッとストレスなしで使える収納方法を探していたら・・・スーパーのレジ方式に辿り着きました。
料理に欠かせない調味料は、毎日使うものだからこそ使いやすくしたいものです。ニトリのCOOK POTフタにパッキンがついているのに、さっと開けられます。
ため込みがちなスーパーの袋をトートバッグに入れています。ざっくり畳んでトートバッグに入る分だけを取っておくという簡単ルール。
炊飯器を置いているキッチンキャビネットの活用。お茶碗は食器棚ではなく、キャビネットに収納しています。
断捨離をして2冊になった料理本は本棚ではなくキッチンに置いています。右上の無印良品のファイルボックスの中。
無印良品のファイルボックスでキッチン収納をしたら、見た目も中身もすっきりと収納できました。
キッチンの雰囲気を変えるために、壁紙を使ってリメイクしました。また取っ手もセリアのものに付け替えました。
家事や育児の合間にできる少しの自分時間。ちょっとでも長く楽しみたいので、サッとお茶を準備できる「ほっと一息セット」を作ってみました。
腰掛にもなり、二役果たしてくれるベルメゾンの3段脚立のご紹介。しかも畳むとコンパクトなサイズになるので、隙間収納にもぴったりです。
キッチンのコンセント差し込み口の場所が悪く、引き出しを開けるたびにケトルのコードを挟んでしまい結構ストレスでした。
キッチンの掃除用具はまとめて収納せずに、使う場所にそれぞれ収納しています。いつでも使えるようにスタンバイさせておくことが毎日の掃除を続けるコツです。