アルコール除菌の詰め替えについて。食卓用とキッチン用とあるのですが、成分が同じで容量と値段に違いが。実用に問題がないのなら、コスパの良い方を使い続けたいものです。
食器棚のマグカップ収納について。家族が多かったり、来客の多いおうちなら、取り出しやすくする工夫が必要になりますね。
朝食セットとして、ジャム類はストックと一緒にグルーピング。在庫確認ができるので重複買いを防ぐことができます。また、暑い季節にそなえて、冷蔵庫のスペースにゆとりを持たせる工夫もしています。
キッチンの細長い引き出しラックのストレスについて。引き出すときに、容器が倒れる事があるのでストッカーなどを使いますが、今回解決してくれたのが「空き容器」でした。
商品パッケージを隠したい。でも隠すためのピッタリの箱なんて簡単に見つからないので、白い布テープを貼って白くしてみました。小さな自己満足かも知れないけど、理想の部屋作りに近づいています。
カウンターの上は、モノが置きやすい高さになっているので、ついついモノを置きがち。色んなモノが置いていても、リセット出来る仕組みが出来ているかが大事なんです。
使う頻度が高いのに、キッチン吊り戸棚に収納していたものがありました。それはお弁当のカップ。週5回もお弁当を作るので立ち作業していて、振り返ってすぐ手の届く引き出しに変更しました。
以前は45Lゴミ袋を背面のキャビネットの中に収納していましたが、使いやすさを見直しして、ゴミ箱の背面に掛けるように収納しています。
キッチンまわりの床掃除にちょっとした工夫。汚れ落ちが良く、いい香りのスプレーを使うと、気分も上がって掃除が楽しくなります。
キッチンにある食品ストックケースを仕切るために、セリアの白黒ゴミ箱を採用。サイズがぴったり収まっています。フタ付きなので、商品パッケージの色を抑えられる点もポイントです。
分類して、ラベリングしたのに、すぐにリバウンドしてしまう、その原因は、分類が大雑把過ぎるせいかも知れません。1ヶ所に1種類だけの収納にすれば、違うモノが入っていてもすぐに分かるのでリバウンドが防げます。
お米を常温保管している方が多いと思いますが、湿気が少なく20度以上にならない温度変化の少ない環境で保存する事が望ましいのです。条件を満たしてくれるのが、冷蔵庫の中。野菜室に収まる米びつもあるので、おいしいごはんの為にも、ぜひ保存方法を見直してみて下さい。
同じ目的のモノをひとまとめにして、セット収納しておくと便利です。キッチンにあるたこ焼きセットをジップ付き袋に収納しています。
子供のお手伝いのことも考えて、テーブルに近い引き出しにカトラリー収納。テーブルに置いても綺麗なトレーを採用しています。
キッチン食器棚の引き出しにある薬収納を見直ししました。セリアのフタ付ボックスを使ってグルーピングしています。
ゴミ袋って毎日使わないけれど使いたいときはサッと出したいですよね。100円ショップの扉にかけられるカゴに入れて、キッチンの扉の裏に使いやすいゴミ袋収納ができました。
通園バッグを掛ける収納を作り、子どもがお片付けしやすくなりました。無印良品のフックは大きめなので、子どもにも掛けやすいです。背の高さに合わせて低めに取り付けるのがポイント。
水筒して販売されているセリアの水筒。見た目のシンプルさだけでなく、注ぎ口も大きいので十分使えます。
モノは多すぎると、どこに何があるのか分からず管理しにくいものです。本当に必要なモノは意外と少ないんです。家にあるモノで代用できる事があるので、その一例をご紹介します。
すぐに使えるようにペンは、冷蔵庫のドアポケットやカレンダーにぶら下げて定位置としています。毎回引き出しから取り出すようなことはせずに、使う場所にスタンバッておくのもいいかも知れません。