シンク下収納は、奥行きがありそのままでは収納しにくく、デッドスペースも出来やすい場所のひとつ。そこで奥行きではなく、扉に注目してゴミ袋の収納改善をしてみました。
お弁当に重宝するプチトマト。これからの季節は食中毒も気になるので、雑菌と長持ちを考えて、洗い方に注意してみました。
市販のサプリメント容器はカラフルなので気になっていました。セリアで見つけた瓶に入れ替えてすっきり保管できるようになりました。
本来は違う用途のアイテムが意外にもピッタリハマった!なんて事も結構あるので、視野を広くして探してみましょう。
調理中のゴミを捨てられる簡易ゴミ袋を扉に設置しました。使っているのは、ニトリのシンクドア用フック。シンプルなデザインが気に入っています。
キッチン小物の引き出し収納。100均などで手に入るディッシュスタンドを使ったアイデアです。
賃貸アパートなどキッチンにタオル・布巾掛けが備えつけてないところがほとんど。釘を使えない、吸盤もつかない・・・そんな時はこんな方法で♪
収納アイテムにわかりやすくラベリングする際に、テプラやマスキングテープ、ラベルシールなどを使う方が多いかと思いますが、詰め替えた商品パッケージを切り取ってラベルとして貼る、そんな面白いアイデアをご紹介します。
中途半端に残ったハムやチーズって、放っておくと乾燥してしまいます。食材の乾燥を防いでくれて、清潔が保てて、さらに朝ごはんの時短にもなる収納方法があります。
ダイソーの「4巻ロール付箋」を使って、色分けしながら冷蔵庫の保存容器にラベリングすることで、誰でもわかりやすい冷蔵庫収納になります。
ぴったりな収納ケースを買おうと思っても意外とサイズが合わずに困りませんか。そこで、ゴミ袋を立てて収納するケースをダイソーのシートを使ってDIYしました。立てる収納にできたので省スペースになりました。
冷凍室は引き出しタイプが多く、わが家は浅型引き出しで仕切りスタンド選びに困っていましたが、キャンドウのブックスタンドならうまく仕切れることがわかりました。
幼稚園や保育園用のコップを2つ準備することで、子どもが帰ってきたら「使ったコップを出す」「翌日使うコップを入れる」の動作がスムーズになります。
パッケージのある食品は、収納するのにもかさばる上、使うたびに開封するのも手間。買ってきて、すぐにパッケージを外してから保存すれば、楽ちん&収納も省スペースで済みます。
毎日使う子どもたちの水筒を、キッチンカウンターの上に置いた専用のカゴで定位置を決めました。玄関から近い場所でもあるので子どもたちにも使いやすくなりました。
ネットで大人気の100均収納アイテムを見て、「いいかも♪」とたくさん購入したけど、使ってみたらイマイチだった。そんな事にならないように、まずは1個、使い心地を試めすのがいいですね。
重曹が簡単で効果抜群!ずっと悩んでいたごみ箱の臭いが消えました。
キッチンの引き出しが余っていたので、文房具の一部を収納することに。LDKの間取りのお宅は多いので、部屋の役割にとらわれずにリビングのものを入れてみると便利そうです。
地域によって分別の区分はいろいろですが、細かく分けなければならないゴミ。ゴミ箱をその分用意するのは場所も取るし大変です。でも、別にゴミ箱じゃなくても良いんじゃない?と思ったのがきっかけで、我が家ではゴミも収納しちゃいました。
冷凍庫の中身が少なくなった時を見計らって大掃除。スチール製のカゴを使うことで、効率良く冷やしながら分類ができました。