置き場所の決まっていなかったゴミ袋の見直し。家事動線を考えて、セリアのワイヤーを使った置き場所を作りました。
キッチンのちょっとしたすき間にS字フックを使って、バナナを吊るす場所を作りました。以前よりも、バナナが長持ちするようになりました。
調味料の保存容器に入れる便利なスプーンをセリアで発見しました。シンプルで小さいのはもちろん、持ち手が短くなっているのが使いやすいです。
汚れやすいキッチンのコンロ回りも、毎日お皿を洗ったスポンジで洗っているので、大掃除することもなく、キレイをキープできています。
シンクを洗うワンプッシュブラシを交換。今回は少し見た目を重視して、OXO(オクソー)のブラシを採用してみました。
お友達に勧められて使ってみたサンサンスポンジ。他のスポンジと使い比べてみたら、全然使い心地が違いました。
保存容器がたくさんありすぎて、出しにくい、戻しにくいとストレスになっていました。厳選することで、維持管理や出し入れの効率もあがりストレスがなくなりました。
毎日交換する水切りネット。1枚だけ出したいのに全部出てきてしまう!そんなイライラを解消できるグッズがあります。
調理中に1Lの醤油ボトルをそのまま使うと重くて大変です。でもよくある醤油差しだと小さすぎて、詰め替え頻度が多くなって面倒。そんな時、セリアでちょうどいいドレッシングのボトルを見つけました。
保冷剤はいつの間にか増えてしまうアイテムのひとつ。どれ位必要なのか、たまに見直しましょう。
レンガ調のおしゃれなお部屋って憧れますよね。でも仰々しいインテリアやDIYは苦手という方でも、簡単にお洒落に飾ることができます。
お店で買ってきた調味料や洗剤の容器は、カラフルで他の容器とそろえにくい。また、外装ラベルを剥がしても中身も見えにくい容器もあります。今回は、新たに詰め替え容器を購入し、見た目をスッキリさせること、残量の分かることに注目して、整理してみました。
根菜類を常温保存するのに使っている100均のカゴ。土汚れを防ぐ為に新聞紙を敷いていたけど、どうも見た目がイマイチ・・・。そんな時、セリアでピッタリのアイテムを見つけました♪
ビルトインコンロのフチの部分は、隙間にゴミが入り込んで掃除が面倒です。市販されているフレームカバーを付けると、ゴミの侵入を防いでくれるので掃除が楽になります。
調理中に出るゴミって意外に多いものです。簡単にゴミが捨てられるように場所を見直すことで、時短につながります。
麦茶を作る季節になってきました。毎日作るので大容量の麦茶パックを購入する方も多いかと思いますが、収納ケースのサイズや手軽に開け閉めできるケースを使うと、さらに便利になりますね。
キッチンの水切りネットと収納はいずれもダイソーのアイテムを使っています。ネット40枚が綺麗に収まる組み合わせです。
キッチンのシンク下や洗面台の収納で、排水管が邪魔するような造りだと仕切りづらい。でも、ニトリのシンク用ラックなら排水管があっても当たらないように調整できるので、スペースを有効活用できます。
当たり前のように、使っていたシリコンのお弁当カップ。食洗機でも汚れが落ちきれず、手で洗っていたのですが、その手間がストレスの原因でした。
ゴミの種類別ではなく、ゴミ出し先別に分けているので、ゴミ箱の数をスペースを最小限に抑えることができています。