入れるモノや高さによって2WAYの使い方ができるダイソーのアルティメットコンテナ。 これを使うと棚収納が使いやすくなります!
通常ならつっぱり棒が設置できない場所に、あるモノを使って設置しました!
仕切りケースを買わなくてもブックエンドを使えば好きな場所で仕切れます!
ニトリのスタックバスケットを使ったワンアクション収納です。
S字フックがズレてイライラ!っとするストレスを簡単に解決します^ ^
卵は冷蔵庫のドアポケットの卵ケースに保存が一般的ですが、保存出来る数が決まっているので、1パック以上保存しようとするとスペースが必要となってきます。ダイソーのフタ付きケースなら、半分の面積でたくさんの卵を収納する事ができます。
これまでペンキを使ってセルフリフォームをしてきましたが、今回は黒い壁紙を使ってリメイクしてみました。
一度決めた収納は永遠ではありません。ライフスタイルの変化にあわせて、見直しが必要になる事があります。使い辛さを感じた時は、すぐに改善し、快適な生活を送りたいものですね。
無印良品のアクリル小物ラックを様々な形で使用しています。ぜひ、参考にしてみてください。
薬局で処方された薬を、飲みやすく、分かりやすく収納するために、マスキングテープを使って工夫しています。
セリアのミニフックとポイントシールを使って、アクセサリー収納を作りました。簡単に作れますし、ポイントシールも色々な種類を選べるので、様々なテイストを楽しめます。
ニトリの収納を組わせて簡単に、キャスター付きの収納が作れますよ。簡単に動かせるので、下段に置いてお掃除も楽々です。
スマホの充電に使用するライトニングケーブルは何をお使いですか?我が家で使っているライトニングケーブルが使いやすかったのでご紹介します。
アクセサリーの収納はどうされていますか?我が家は、無印良品のアクリル小分けケースを使って、まとめて収納していますのでご紹介します。
賃貸では収納の形も限られていて、なかなか後付けしにくいですが、マスキングテープを使えばDIYが可能になることがあります。ぜひお試しください。
アイロンがけって手間のかかる家事ですよね。アイロンがけをしなくて済むには購入するときに、生地を選ぶことがポイントです。
よく使う洗剤はジッパー付き袋タイプだったので、そのまま使っていましたが、使用頻度が高いということで、容器に入れ替えて使うようにしました。
丸い座面のパイプ椅子ですが、なんと、セリアのカバーをかぶせるだけで、大変身。簡単でおしゃれなので、おすすめです。インテリアの気分を変えるにもいいですね。
掃除の手間と、場所を取ることが嫌で、三角コーナーを撤去してみました。そこで、代用したのがスケール。使ってみた結果、きれいを保て、使いやすかったので、ご紹介します。
洗面所下の収納は、パイプが邪魔をしたり、パイプを無視して詰め込んでしまったりしませんか?引き出しとファイルボックスを使った収納に、さらにつっぱり棒をプラスするだけで、安全で見た目も美しい収納になるのでご紹介します。