処方薬はマステで分け、「出しっぱなし」で飲み忘れを防ぎます 2017.04.25 5,923 マスキングテープ, 薬/医薬品 ブログ: happy slow life https://ameblo.jp/my7118/entry-12240755207.html POINT 薬局で処方された薬を、飲みやすく、分かりやすく収納するために、マスキングテープを使って工夫しています。 わが家の処方薬の収納方法をご紹介します。 処方された薬は、1つずつ切り離しておきます。また、このままだと大きいので、袋を半分の大きさにします。 そして、マスキングテープをインデックスのように貼り付けます。飲み間違えを防ぐためにも、マステの柄を「人ごと」で変えています。 マステには1日に飲む量を記載します。 ケースに立ててダイニングテーブルに出しておきます。薬は片づけてしまうよりは出しっぱなしの方が飲み忘れを防げるようです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.03.04 16,880 100円アイテム, ダイソー, 薬/医薬品 薬の個別収納にダイソーのハガキケースを使っています 薬箱はニトリのインナーボックスに収納。さらに絆創膏や風邪薬などは中身が見える、ダイソーのハガキケースに収納しています。 2016.10.09 3,096 リビング, 薬/医薬品 乱れてきたら見直しチャンス★救急箱の中身を整理しました キレイに整理した引き出しやボックスの中も、使っていく内に少しずつ乱れてきます。そんな乱れに気付いたら見直しのタイミング。そのまま放置してしまって、手が付けられなくなる前にキレイにしましょう。 2016.05.28 11,317 3coins, ベビー用品, 保険証/診察券, 薬/医薬品 母子手帳ケースから溢れた保険証や診察券☆ポーチですっきり仕組み作り 子どもが病院に行く際、保険証・診察券・お薬手帳などは、子どもが多い家族では、管理が大変になりがち。持ち出すポーチ、医療関係の引き出しなど定位置を設けて、管理すると旦那さんにもわかりやすくなります。 2016.04.28 14,982 マスキングテープ, リビング, 伝言板, 書類 子供が自分で出来る仕組み☆プラダンとマスキングテープで作った掲示板 子供が幼稚園の時のお便りは、保護者向けだったので私が管理していましたが、小学校になると、「いずれ自分で確認して準備出来る様になってほしいこと」が書かれています。そこで、学校のプリントはいつでもすぐに見られるように貼り、親子で毎日確認する事にしました。 2016.03.30 4,094 マスキングテープ, リメイク マスキングテープを使った気分が上がる箱リメイク 味気ない箱でもリメイクしてみると、お気に入りに変身するかも知れません。マスキングテープで色や柄を変えてみるとガラッと雰囲気も変わりますよ。