処方薬はマステで分け、「出しっぱなし」で飲み忘れを防ぎます 2017.04.25 5,932 マスキングテープ, 薬/医薬品 ブログ: happy slow life https://ameblo.jp/my7118/entry-12240755207.html POINT 薬局で処方された薬を、飲みやすく、分かりやすく収納するために、マスキングテープを使って工夫しています。 わが家の処方薬の収納方法をご紹介します。 処方された薬は、1つずつ切り離しておきます。また、このままだと大きいので、袋を半分の大きさにします。 そして、マスキングテープをインデックスのように貼り付けます。飲み間違えを防ぐためにも、マステの柄を「人ごと」で変えています。 マステには1日に飲む量を記載します。 ケースに立ててダイニングテーブルに出しておきます。薬は片づけてしまうよりは出しっぱなしの方が飲み忘れを防げるようです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.06.17 6,121 キッチン, マスキングテープ, 冷蔵庫 トイレットペーパーの芯を使ってペン立てを使いやすく 冷蔵庫に付けたペン立ての工夫。中にトイレットペーパーの芯を入れるとスッキリしました。 2015.10.13 5,734 薬/医薬品 常備薬がすぐ取り出せるために予備品は別保管に 薬関係のモノは、箱入りのモノが多く保管する際にかなりかさ張ります。その上、在庫をすべて1つの場所に収納してしまうとモノが多すぎて、具合が悪い時、欲しい薬がなかなか見つからないという事態になってしまいます。そんな時はよく使うモノとそうでないモノを別保管する事で、よく使うモノがスッキリ収納でき、余計な探し物をせずに済む様になりますよ。 2018.02.14 6,148 100円アイテム, セリア, リビング, 薬/医薬品 セリアのカードケースで薬箱の使いにくさを見直し 先日、セリアのカードケースを使って見直しをしたわが家の薬箱。もう1点使いにくさが残っている部分があったので、再度見直してみました。 2015.06.09 10,046 キッチン, 小さい子供がいる, 暮らしの道具, 薬/医薬品 くすりの飲み忘れを防ぐアイデア 医者から処方された飲み薬○日分。忙しかったり元気になってきたりするとうっかり飲み忘れてしまうこともしばしば。自分の分ならともかく、子供が飲まなければならない分を忘れてしまったら大変!そんな「うっかり」、ちょっとした工夫で簡単に防止できるんです。 2016.11.17 5,721 カード類, マスキングテープ, 暮らしの道具 財布のポイントカードがすぐ見つかる。マスキングテープでインデックス お店でのお会計の際にポイントカードを出そうとしたけど見つからなくて探した経験はありませんか?探しモノをした時は、収納を見直すタイミング!次はすぐ見つかるように、マスキングテープでインデックスを付ける事にしました。