子供の靴を大人と同じスペースに収納すると、バラついてしまうことがありま。ダイソーのトレイを使って、子供靴2足を立てて収納することで靴箱をスッキリさせるアイデアです。
以前はティッシュ箱に排水溝ネットを入れていたけど、場所を取ってしまうなど、いろいろ改善していくなかでウエットティッシュのケースにたどり着きました。
使っていなかった電池式の照明をクローゼットに設置してみることに。これまで暗かった手元が明るくなり大正解!電池式なので配線をまわす必要もなくお手軽に設定できました。
最近は枚数も減ってきているとはいえ、年に一度、年賀状でのやり取りしかない方もいて、少ないながらも毎年届く年賀状。どのように保管していますか?何年分保管していますか?
1日交換タイプのコンタクトレンズの場合1箱30枚入っていますので、左右60枚の個別スペースを作ってあげると、管理がしやすくなりますね。
取り出しやすさ、使用頻度に合わせた収納を考えると、大きなフライパンを一番下に置くとは限らないものです。また、フライパンは調理後、少し熱を持っていても元に戻せる工夫があると、より使いやすくなります。
たまに買い物メモを家に忘れてしまうことはありませんか?スマホはしっかり持ち歩きしている方なら、ホワイトボードとスマホを活用すると、買い忘れを減らすことができるかもしれません。
駅ホームのゴミ箱などは、誰でも感覚的にわかりやすい工夫がされています。ゴミ箱以外にも公共施設を観察することで生活収納に役立つヒントがあるかもしれません。
車に常備しておくことが多いティッシュ類は、乗る頻度や人数によって、収納しておく場所が変わっていきます。適正量と場所を見直しの際は参考にしてみてください。
壁に小物ラックを作りたいとうことで、お母さんから娘にアドバイス。そして15分後、素敵なディスプレイが完成しました。親子の会話にも注目です
Tシャツの半袖、長袖がひと目でわかる畳み方をご紹介します。
これまでアウター収納の定位置が決まっていなかったために、家族には床にそのまま置かれることも。無印良品の壁に付けられる家具でスッキリと場所が決まりました。
消耗品の詰め替えには、クリアな容器を使うことで残量が把握しやすくなります。ポイントは1つの行動で、次の行動を促すことができるからなのです。
年末年始は忘年会や新年会など飲み事が多い時期ですが、服についてしまう煙草の嫌な臭いが気になりませんか?スーツなどは、洗濯機で簡単に洗うことが出来ないので臭いが付くと厄介・・・。そんな嫌な臭いを手軽に取る方法をご紹介します。
小振りのコロコロしたタイプのピアスは、きちんと管理していないと気付いたら片方なくなってた・・・なんて事に。100均のトレーと掃除などに使うメラミンスポンジを組み合わせてピアス収納を作れます。外したピアスをスポンジにサッと刺すだけ。スポンジが滑り止め代わりにもなっていい感じです。
古いタイプのキッチンの排水溝にはプラスチックのストレーナーとゴム製の排水口カバーが付いている事が多かったんですが、どちらも徐々に汚れが沈着して落ちなくなってくるんですよね。今は、100円ショップにもステンレス製の排水口カバーやストレーナーが売られているので、思い切って交換してみるとお掃除しやすくなるかも知れませんね。
女性のデリケート用品は、すぐに使えるようにトイレには置いておきたいけど見える所には置いておきたくないものです。そんな時には、セリアのアンティークシルバー缶を使ってオシャレに隠す収納ができあがり。
排水溝は狭くて汚れやすい場所なので、コマメな掃除が必要。使い古しの歯ブラシにちょっと細工をすると、排水溝そうじにピッタリの掃除アイテムに変身させることができます。
お風呂は水気が多くカビが発生しやすい場所なので、お風呂上りに浴室壁等の水分を拭き上げて乾燥させる事が大切です。しかし全部拭き上げるとなるとなかなか大変な作業です。スクイージーなど便利なアイテムもありますが、隅っこなど細かい所はぴったりフィットするダスターなどでしっかり拭き上げて防カビ対策することができます。
コンロの換気口は網目構造になっていて掃除しにくい。歯ブラシでは小さな網目に入らず、細かい部分までキレイにしきれない事があります。これを解決するために歯間ブラシを使った掃除グッズを作りました。