いただいたタオルは包装を取ってコンパクトにしまいましょう。用途を決めて雑巾などにひと手間かけてから収納するとすぐに使えます。
卵はパックのまま冷蔵庫へ入れた方が長持ちする上に手間が省けます。パックの開け方を工夫することで、フタがじゃまになることもありません。
コンロ周りに調味料を置くと油汚れが付くのは避けられません。引き出しにラベリングして収納することで、家族にも使いやすい収納になりました。
コーンの缶詰をサラダに少しだけ使いたいことってありますよね。残りのコーンは100均の二重になったザルつきタッパを使えば、賢く汁きりしながら保存できます。
トイレは毎日掃除していると言う方でも、トイレタンクの中はどうですか?開けるのにちょっと勇気が要る場所なので、あまり開けた事がない方も多いかと思います。・・・と言う事は、やっぱり汚れているんです。掃除をする際に、使えない洗剤もあるようなので取扱説明書等があればちょっと見てからやるとよさそうですね。
赤ちゃんの成長は早く、段々動けるようになりあっという間に行動範囲が広がっていきます。成長が嬉しい反面、誤飲など心配事も増えていくので、しばらくの間は赤ちゃんの安全面を最優先にした、あえて取り出しにくい収納に切り替えるのがいいですね。子供の成長に合わせて収納も変化させていきましょう。
今や多くの人が所持しているスマホですが、中高生に持たせるのは使い過ぎて勉強が疎かになったりするなど少し心配な面もありますね。「自分の部屋に持ち込まない」「寝る時はリビングに置く」など各ご家庭でルールを決めておくと、どこに置いたか探すこともなくなりますし、子供の使い過ぎも把握することができます。
新しい羊毛ラグはふわふわで気持ちいいのですが、舞い上がる遊び毛で服が毛だらけになるのはちょっと困りますね。買ってから1年位は遊び毛が出るようなので、スポンジやゴム手袋など家にあるモノで定期的に表面をこすって早めに遊び毛を落ち着かせてあげるといいですね。
洗濯物を干す際に使う洗濯ハンガーって、ピンチが絡まりやすいんですよね。ピンチの絡まりをほどくのに手間取ってイライラしたっていう方、結構多いと思います。絡まないように収納するポイントは『立てて収納・ピンチを下向きに』ですよ。
お正月に年賀状を頂いた方も多いかと思いますが、今月中に済ませておきたい『年賀状アレコレ』をまとめてみました。
年賀状が届くのもぼちぼち落ち着き、次は保管作業に入る頃でしょうか?その年賀状の保管方法も様々ありますが、年賀状保管はザックリ保管をする方が多いように思います。その理由は『後から見返す機会が少ない』からなんです。
お正月と言えばお年玉ですが、引き出しをゴソゴソしていたら、以前使ったモノが何種類か出てきた・・・なんて事がありませんか?使う時期が限定されて余りがちなお年玉袋のちょっとした普段使いのアイデアをご紹介します。
人数に合わせて、その時その時で好きな形に変えられるカーペットがあると便利ですよね!
何年も前の年賀状をずーっととっている。その目的ってなんですか?なんとなく取ってあるモノはその目的を考えてみると、案外捨てられる事が多いです。
気が付くとたくさん増えているポケットティッシュ。増えやすいモノはどんどん使いましょう!そのためにやることとは?
袋詰めの際にちょっと意識するだけで、家に帰った後、買った食材がしまいやすくなります!特にまとめ買い派におすすめです。ポイントは、「どこにしまうか」です。
「キッチンの布巾はあるのが当たり前」と思っていましたが、思い切って違うモノを利用したところ、管理の手間やストレスが解消されました!
寒い季節は温かい鍋料理が嬉しいですよね♪週に何度か鍋料理が食卓に・・・こんな風に期間限定で使用頻度が上がるモノがあるので、シーズン中は使いやすいように箱から出しておく等、収納方法を考えるといいですね。
書類などでごちゃつきやすい棚を無印良品のファイルボックスやラベリングの工夫でスッキリさせています。ラベルの位置を変えるだけでも雰囲気が変わります。
良いバッグは保存袋に入れて保管。大きさでだいたいは区別できるけれど、それでもラベリングは必須。ラベルにはブランド名や色、形状を書いています。