読み終わった新聞と言えば、後は捨てるだけですが、捨てる前にもうひと働き!湿気を取ってくれたり、消臭効果があったり、掃除に使えたりと、万能アイテムなんです。
乾燥する冬の時期に活躍する加湿器。うっかりお手入れを忘れてしまうとフィルターが埃だらけになったり、タンク周りにカビが発生したりします。そこで加湿器のお手入れのうっかり忘れを防ぐ工夫を考えてみました。
カード類やショップ、パソコンやスマホなど、あらゆるところで設定するパスワード。パスワードが多過ぎて、どれがどのパスワードなのか混乱してしまう事も多いのでは?パスワードにも整理と管理が必要ですね。
使用頻度の高いモノは、アクション数が少ない方が使いやすいのですが、使用頻度が低いモノを同じように収納すると、使わない間に埃だらけになったりするのであまり向きません。使用頻度の高さに応じて、収納方法を変えてみるといいですね。
柄が伸びて隙間掃除が出来るモップが人気ですが、100均にも似たようなアイテムがあるんです。おまけに主張し過ぎない白いモップなので、隙間モップを検討している方は要チェックですよ。
何事も手間がかかり過ぎると、途中で面倒くさくなってしまい、長続きしないものです。今回は、なるべく簡単で手間がかからない綿棒の詰替えと収納アイデアのご紹介です。
料理中に生の食材を手で触る事はよくある事ですが、魚や肉の臭いが手に付くとなかなか取れないので困りますよね。今回は、そんな手に付いた嫌な臭いを取る方法をご紹介します。
人気アイテムがたくさんある無印良品。そんな無印良品にも再利用するところまで考えられたアイテムがあるんです。※画像は無印用品からお借りしています。
使い捨てのアイテムは沢山ありますが、使った後にまた別の使い方が出来るアイテムはエコでいいですね。今回は再利用できるポチ袋をご紹介します。
家具をぶつけて空いた壁の穴。どうにかしたいと思い、リメイクシートを使ってみることにしました。
ニトリのシンプルなゴミ箱に、セリアのステッカーを組み合わせると、簡単にカフェ風ゴミ箱になりました。
窓の高い場所のお掃除どうしていますか?ダイソーの伸縮式のクリーナーを使うと、簡単にきれいにすることができます。
「がんごな汚れも簡単キレイ」のキャッチコピーに惹かれて、ウタマロの住宅用洗剤を購入してみました。さっそくガスコンロの五徳掃除に使ってみると、本当に簡単に汚れを落とすができました。
鍋蓋の収納って困ることがありますよね。キッチンの扉の裏に、ワイヤーネットを使って簡単に、鍋蓋収納を作ることができるのでご紹介します。
寒い季節には紅茶などの温かい飲み物を飲むことが増えますよね。その際に出るティーバッグの外袋は、隙間や凹みに溜まっている汚れの掃除にピッタリなんです。
冷蔵庫の上はあまり目が届かない場所なので、気が付いた時にはホコリだらけって事がままあります。一度しっかりキレイにしたら、キッチンにある「あるモノ」でそのキレイな状態をキープしておきましょう。
見せる収納としても使える、お客様用のコートハンガーを探していたのですが、シンプルでオシャレなコートハンガーを見つけました。
外したコートのフード収納は定位置が決まらず、曖昧になってしまいがち。何となくコートと同じクローゼットの中にしまっておいても、いつの間にか迷子になってしまうこと、も。100均アイテムを使って、外したフードが迷子にならない工夫をしてみました。
お店のメンバーズカードやポイントカードなどのカード類を1枚1枚ケースに入れずに、口が大きく開くポーチにそのまま収納することで厚みが増すのを防ぐことができます。
細長い形状で安定性が悪いコンタクトレンズケース。ちょっとした事ですぐに転がってしまうのを改善したいと思っていたら、100均の薬味チューブスタンドがいい仕事してくれました。