調理中のゴミを捨てられる簡易ゴミ袋を扉に設置しました。使っているのは、ニトリのシンクドア用フック。シンプルなデザインが気に入っています。
キッチン小物の引き出し収納。100均などで手に入るディッシュスタンドを使ったアイデアです。
フェイスタオルは小さいものをたっぷり使って毎日清潔に保ちたい。わが家で実践している洗顔タオルをご紹介。
賃貸アパートなどキッチンにタオル・布巾掛けが備えつけてないところがほとんど。釘を使えない、吸盤もつかない・・・そんな時はこんな方法で♪
購入した時の箱は、スペースの確保にも処分することが多いと思いますが、扇風機の箱だけは、とっておくのがベスト。
梅雨に入ると、玄関も汚れがち。そんな汚れには、重曹水がよく効きます。一度加熱しておくことでアルカリが強くなって、より汚れが落ちやすくなります。
収納アイテムにわかりやすくラベリングする際に、テプラやマスキングテープ、ラベルシールなどを使う方が多いかと思いますが、詰め替えた商品パッケージを切り取ってラベルとして貼る、そんな面白いアイデアをご紹介します。
色んな色の表紙があり統一感を出しにくい本棚。1冊ごとにカバーを掛けたり、背表紙に製本テープを貼ったりして統一感を出す方法がありますが、今回ご紹介する方法は、白い画用紙で数冊まとめてカバーし、スッキリ感を出すアイデアです。
中途半端に残ったハムやチーズって、放っておくと乾燥してしまいます。食材の乾燥を防いでくれて、清潔が保てて、さらに朝ごはんの時短にもなる収納方法があります。
お薬をまとめて同じ場所に置いていても、なにがあるのか、期限内なのか、いざというときに分からないと困りますよね。子どもでも分かりやすくするための収納をしてみました。
ダイソーの「4巻ロール付箋」を使って、色分けしながら冷蔵庫の保存容器にラベリングすることで、誰でもわかりやすい冷蔵庫収納になります。
子供たちのクローゼット。キャンドゥで見つけた、可愛いイラストのインデックスシールをラベルとして使ってみました。
歯ブラシのストックと収納場所について。交換時を考えて、外装パッケージを外して、ホコリがあまり入らない場所に保管しています。
たまにしか使わないものにこそ、ラベリングが有効。家族にわかりやすい収納にすることで、全員が出しやすく片づけやすい収納になります。
ぴったりな収納ケースを買おうと思っても意外とサイズが合わずに困りませんか。そこで、ゴミ袋を立てて収納するケースをダイソーのシートを使ってDIYしました。立てる収納にできたので省スペースになりました。
冷凍室は引き出しタイプが多く、わが家は浅型引き出しで仕切りスタンド選びに困っていましたが、キャンドウのブックスタンドならうまく仕切れることがわかりました。
ちょっとしたゴミや子供が食べこぼした時など、掃除機をかけるほどではないゴミを取りたいとき、ミニほうきとちり取りが活躍します。
部屋の壁をフローリングワイパーで拭いてみたら、ホコリでシートが真っ黒になるくらい、汚れていました。真っ白に見えて、意外と汚れているんですね。
幼稚園や保育園用のコップを2つ準備することで、子どもが帰ってきたら「使ったコップを出す」「翌日使うコップを入れる」の動作がスムーズになります。
パッケージのある食品は、収納するのにもかさばる上、使うたびに開封するのも手間。買ってきて、すぐにパッケージを外してから保存すれば、楽ちん&収納も省スペースで済みます。