幼稚園や小学校につけていく名札を月曜日の朝に付け忘れて、慌てて付けた・・・なんて経験ありませんか?名札と服の保管場所が違うと忘れしまいやすいですね。そんな時こそ見直しのチャンス。
わが家は主人とわたしと母と息子2人の5人暮らし。大人が3人もいるので、洗顔料やハミガキの種類が増えます。そのために、グループ分けをすることで使いやすくしています。
主人のひげそりの収納について。主人は片づけが苦手なタイプで適当に収納をつくると、ちゃんと戻してもらえません。使い勝手をしっかり聞いてから収納をつくっています。
アクセサリーの収納について。ピアスやヘアゴムなどは、使いやすさを考えて、クローゼットではなく洗面所に収納しています。また消毒液も一緒に収納しています。
生ゴミを捨てるとき、新聞紙に来るんで捨てるようにしています。ゴミ箱のサイズもあまり大きくなく、フタ付なのでゴミだしの日まで臭いが気になることはありません
男の子が大好きなトミカとプラレール、どうやって片づけていますか?子どものこだわりを活かして引き出しの中に並べたら、とっても遊びやすく、そして片づけやすくなりました♪
洗顔セットを前面ではなく、タオルを掛けている側面に吊るし収納。シンクがちゃんと受けてくれているので、洗顔後に水が垂れても大丈夫。
全部出しは大変ですが、押入れの上段下段をオーガナイズ。下段は子供たちが楽しめる秘密基地に変身しました。
歯の健康を保つ為には歯磨き以外にフロスや歯間ブラシなどを使う事がいいそうです。歯間ブラシのパッケージは薄いけど意外とかさ張るモノが多いので、詰め替えて使っている方が多いのでは?無印のピアスケースはそんな歯間ブラシの収納にピッタリなんです。
最近このタイプの歯ブラシスタンドをよく見かけますよね。無印良品のものとナチュラルキッチンのものを比べてみたのでご紹介します。
片付けがちょっと苦手・・・。ママが色々と工夫してもなかなか片付けてくれない事が多いですよね。ならば・・・少々目をつぶって、子供でも出来そうなワンアクションのザックリ収納にして、大人も子供も簡単に戻せる環境を作ってみましょう。
冷蔵庫内の収納で、中途半端で使いにくいと感じる事もあるかと思いますが、そんな時は足したり引いたりして、自分が使いやすいようにカスタマイズしてみましょう。
ダイニングテーブルで新聞やチラシを見る事ってよくありますよね。そして、見終わった後にそのまま置きっ放しと言うのもよくあります・・・。突然の来客時などの為に一時置き場を決めておくと、サッと片付けられるので便利ですね。椅子にバッグをかけておくだけでもいいんですよ。
洗面所の鏡は、いつの間にか手垢や歯磨き粉の飛び散り跡がついているので、こまめな拭き掃除を心がけたいですね。その際に使うタオルは、拭き跡が残りにくい毛足の短いモノを使う。そして濡らすのではなく、少し湿った状態で使うのがポイントなんです。
シンプルな机は、収納力をアップさせてより使いやすくできます。ダイソーのメタルラックやコの字アングルなどで簡単に作ることができます。
子供さんの学習机の上を常にきれいにしておくと、すぐに勉強できますよね。机専用のちょいおきカゴをつくることで勉強の効率もアップできます。
なかなか活用しきれない扉の裏を収納場所に変えられます。セリアのウォールポケットを吊り下げて細々としたモノが一気に収納できます。
少しずつ春がやってきているものの、インフルエンザや花粉など、マスクの出番はまだまだありそうですね。マスクは出かける前に付ける事が多いと思うので、玄関に収納すると動線もバッチリ☆更に扉裏に収納スペースを設置すれば、見えないのでビジュアルもバッチリです。
使いにくい奥行きのある納戸は、棚をL字に置く事で使いやすくなります。
わが家ではディッシュスタンドを皿置きではなく、調理中の鍋フタ置きから乾燥のアイテムまで幅広く活用しています。