普段の食事を軽く済ませたい時や災害時の備えとしても重宝するレトルト食品。ダイソーの積み重ねボックスがレトルト食品の収納にピッタリなんです。
アイテムの使いづらさや不満を感じる時は、思い切って替えるというのもアリです。100均にも色々な種類があるので、自分に合うモノを探してみましょう。
ラベリングなどでモノに定位置を決める事は、収納が乱れない為の基本です。そのラベリングをわかりやすいイラストにすると、子供にもわかるのでお手伝いの機会が増えるかも知れませんね。
タイルの目地のカビはなかなか取れませんが、いつも家にあるもので掃除する事が出来るんです。キッチンハイターと片栗粉を用意して、是非試してみて下さい。
保冷剤とプリン容器と言えば、ついつい溜めてしまいがちなアイテムの1つ。溜めるだけでは、勿体ないので組み合わせて、消臭剤を作ってみました。
排水管の中は掃除しようとしても、なかなかキレイにはしきれない場所ですよね。今年の大掃除は、そんな排水管の中もキレイにしてみませんか?古タオルとお湯を使った排水管の掃除方法をご紹介します。
奥行きが深い収納スペースの奥の方は、そのままでは使いにくいので、箱やケースなどを利用して手前に引き出せる様にすると、使い勝手が良くなります。それでも奥が余る場合は、缶詰など長期ストック品置き場にしてみるというのはどうでしょうか?
白いタイル貼りだったわが家のキッチンの壁にセリアの茶色いレンガ調のリメイクシートを貼っていたのですが、雰囲気が暗くなったのが気になっていたので、白いシートに貼り替えてみました。
ダークブラウンの食器棚の中に100均のプラカゴを入れて仕切り収納していたのですが、白いケースが浮いて見えるのがずっと気になっていたので、食器棚と同じ色のカゴに変えてみました。
無印良品のファイルボックスのハーフが発売されました。以前からハーフサイズがあったらいいなと思っていたので、早速試してみました。
300mlのフレッシュロックを使っていて、一緒に入れるスプーンを探していたところ、karariの珪藻土スプーンの相性がピッタリでした。
知人に教えてもらったダルトン タオルホルダーを購入しました。布巾をつっこめばよいだけなので、とても簡単で気に入りました。
我が家のシンク下の収納にあう、仕切りボックスをずっと探していたところ、コメリのスマートキューブがピッタリでしたのでご紹介します。
開き扉の表と裏のスペースって、そのままだと勿体ない気がしませんか?特に扉裏は閉めれば見えないので、フックなどを取り付けて引っ掛け収納にすると便利です。今回はスマートハングというアイテムを使った扉裏収納のご紹介です。
生活用品のパッケージを手作りのカバーで隠して、生活感や色のチラつきを抑える工夫をされている方もいるかと思いますが、3COINSにはドリンクパックカバーというアイテムがあるので試してみました。
キッチンに設置したワイヤーネットに、100均のケースで爪楊枝と輪ゴムを収納していたのですが、少し使いづらかったので、100均で見つけた収納ケースで見直して見る事にしました。
中身が見える収納ケースは便利な反面、中身が見えてしまう事でごちゃついて見える事も。そんなわけでオシャレな目隠しプレートを作ってみました。
100均やホームセンターなどには、とても人気のあるアイテムがあります。中でもファイルボックスは家中で使えて、色んなモノを収納するのに役立っています。今回はセリアのファイルボックスをご紹介します。
市販のオイルポットは結構量が入るものが多く、大量に油を使わないご家庭にとっては、ちょっと無駄の多いアイテムになってしまうかも。そこで、ニトリのティーポットをオイルポット代わりに使うアイデアをご紹介します。
部屋の雰囲気と異なる素材を使うとそれだけが浮いてしまい、悪目立ちしますが、同じ素材や似た雰囲気のアイテムを使う事で、周りと馴染んで統一感が出ます。ステンレスキッチンの上で使うキッチンツール入れをステンレス素材のモノに変えてみました。