使った後の魚焼きグリルを洗い損ねてそのまま忘れてしまい、気付いたらとんでもない状態になっていた・・・そんな経験ありませんか?今回は、そんな魚焼きグリルのうっかり洗いわすれを防ぐ方法をご紹介します。
省スペースで使いたい時にサッと使える、そんな使い勝手のいいアイテムに囲まれて暮らしていけるといいですよね。ダイソーのネギスライサーは、そのどちらの条件も満たす、おすすめアイテムです。
床にモノを直置きすると、掃除の時に退けるというひと手間がかかります。毎日の掃除は楽な方がいいので、もっと楽に掃除出来るように布巾掛けをカスタマイズしてみました。
小さな子供は普通のダイニングチェアでは高さが合わず食べづらいので、高さ調整クッションが必要になります。今回はジョイントマットを使って、高さ調整クッションを作るアイデアをご紹介します。
無印良品やニトリで人気のファイルスタンドは、家中で使えて便利ですが、たくさん揃えようと思うと費用が気になります。100円ショップセリアで、なかなかのクオリティのファイルスタンドを見つけたので使ってみました。
来客時のみ使用するカップはどのように収納していますか?食器棚の奥行きも上手に使って、使いやすく収納する方法をご紹介します。
コンロの横にマグネットグッズをくっつけられたら便利だな〜♡ というわけで作りました♡笑
料理の時短テクとして、下ごしらえを済ませた食材を冷凍しておく方法がありますが、ラップで包むよりもポリ袋を使うと作業が楽なんです。ダイソーには、冷凍用のポリ袋があり冷凍保存できます。
冷蔵庫はマグネットが付くので、ついプリント類を貼ってしまいがちですが、あまり貼り過ぎると見た目も良くありませんし、使い勝手も悪くなってしまいますが、あるお宅でいいプリント管理アイデアを見かけたので、試してみる事にしました。
頂き物などで不意に増える事があります。収納スペースに余裕が無い場合、モノが収まりきれず溢れる事になりますが、そういう事態を想定して、収納に余裕を持たせておくと、スッキリ収める事が出来ますね。
便利なアイテムがたくさんある100円均ですが、100円という価格なので、強度など品質がイマイチの場合も。そんな時は、ストレスを感じながら使い続けるよりも、100均以外のアイテムを選択、少しの多めの出費で使いやすさを手に入れるのもアリですよ。
残り油を処理するモノと言えばオイルポットですが、少量の油ならオイルポットがなくても処理できます。今回は牛乳パックと茶こしを使った、少量の残り油の処理アイデアをご紹介します。
寒いこの時期は、温かいお茶を飲む機会も多くなるかと思いますが、お茶を淹れた後に残るお茶がらのリサイクル術をご紹介します。
色々試してみて、自分に一番しっくりくる収納方法を見つけましょう。今回は、ティッシュケースを使った、水切りネット収納をご紹介します。
冬の定番と言えばコタツとみかんですが、みかんは美味しいだけでなく、皮が掃除や消臭に使えたりするんです。手軽に出来るみかんの皮活用術をご紹介します。
マイバッグの活用が浸透したとは言え、うっかりしているといつの間にか溜まっているレジ袋。自分はもらわないように気を付けていても、家族が増やす事があります。定期的にチェックが必要ですね。
キッチンスポンジは毎日使うモノなので、使い勝手がいいお気に入りを使いたいですよね。イオン系スーパーで購入出来る、葉っぱの形の白いスポンジが使い勝手が良くてお気に入りなんです。
あるととても便利なジッパー袋。買ってきたまま箱ごと収納していませんか?箱から取り出し、収納するコツをつかめば、省スペースで残量も分かりやすいです。
引き出しにテーブル調味料を入れると、引き出す際に雪崩を起こす事がよくありますよね。転倒防止として、牛乳パックをリサイクルしてみました。
アイテムを購入してきたら、次は収納。見た目良くスッキリ収納する為に気を付けるポイントがあります。