スマホでレシピを見ながら、料理をすることがありますよね。そんなわけでキッチンで充電しながらスマホを置けるスペースを作りました。
年末年始はゴミ収集がお休みになるので、今年のゴミはできるだけ年内にゴミ出ししておきたいものです。そこで参考にするのがゴミ収集カレンダー。各ゴミの最終回収日をチェックして、計画的に片付けを進めましょう。
夫が料理を作ってくれるのはありがたいけど、調味料のちょい置きは困る。そこで、夫の好みやクセを満たすケースで、定位置を作ることにしました。
家の中には文房具や日用品など、様々なアイテムがありますが、本来の用途以外の使い方をしてみたら、いい仕事をする事があります。今回は文房具のスライドクリップを収納補助アイテムとして使うアイデアをご紹介します。
ゴミ袋はキッチリたたむ方法、あるいはざっくり袋に入れる方法は人それぞれですが、わが家で実践している、ファイルボックスとつっぱり棒を使ったゴミ袋収納をご紹介します。
環境にも人にも優しいナチュラルな掃除アイテムは、その分キレイにするのに時間がかかったり、洗浄力が弱かったりします。「これじゃなきゃいけない」と思い込まずに、よく落ちる便利なアイテムも上手に取り入れて、時短掃除をするのもアリですよ。
シンクの蛇口に水あか汚れがついてしまいました。 毎日きちんと掃除すれば、こんなことにはならないのですが・・・ずぼらな私にはなかなかむずかしいのです。
毎日使うシンクの見えている場所はこまめに掃除してキレイでも、排水口やその奥は、本当に汚れています。普段のお掃除に加えて、月に一度の徹底洗浄でキレイをキープしていきましょう。
お皿収納と言えば積み重ねるのが定番ですが、下の方のお皿を取る時に上のお皿をどけないといけないので、ちょっと面倒ですよね。100均アイテムを使って、リーズナブルで使い勝手のいい立てるお皿収納にしてみました。
直置きしない浮かせる収納は、掃除する際にモノをどける手間がかからないので、面倒くさがりさんにもオススメです。今回は100均の長めS字フックを使った浮かせるカトラリー収納アイデアのご紹介です。
整理収納に欠かせない収納グッズですが、片付けや整理をする前に収納アイテムを購入してしまうと、サイズや形が合わないなどと失敗しがちです。とは言え、買ってしまったモノは勿体ないので、違う場所で再利用する事を模索してみるといいですね。
ふと店頭で見かけた年賀状ケース。そのサイズ感がたまに使うお弁当グッズを衛生的に収納するのにピッタリだったんです。たまにお弁当作りをするご家庭向きな収納方法です。
キッチン用、トイレ用など使う場所ごとに専用タオルを設けている方もいるのでは?タオルの収納場所と言えば、洗面所辺りが一般的かと思いますが、キッチン専用タオルならキッチンに置き場所を作った方が動線いいですよね。
冷蔵庫の卵収納と言えば、10個の窪みがある卵ケースを思い出しますが、収納できる数が決まっていますし、わざわざ1個1個収納するのが面倒だと言う方もいます。そこで、100均の冷蔵庫収納ケースを卵ケースとして使ってみました。
水道の蛇口や、玄関など、メラニンスポンジがあれば簡単きれいになります。かわいいメラニンスポンジも販売されていて、お子さんと一緒にお掃除を楽しむこともできそうです。
食品の使いかけの袋を停めるピンチはおしゃれだけど、作業が面倒に感じて今いた。そこで、おしゃれな輪ゴムを取り入れることで「おしゃれ」も「便利」も叶えることができました。
調味料を手作りしているので、分量をラベリングすることで、追加で作るときにもすぐに作ることができておすすめです。
水まわりグッズは、しっかり水分を切って風通しをよくしておかないとカビやヌルヌルの原因になります。キッチンスポンジの使いやすく、掃除しやすい収納方法を模索していたら、凧糸を使った収納方法に辿り着きました。
100均などでピックやおかずカップなど可愛いお弁当グッズが手軽に買えるので、つい買ってしまい、増えていくんですよね。ケースから溢れ、収納しにくくなっているのに気付いたら、早い内に見直しましょう。
仕切りのないスペースに複数のモノを収納している場合、中身が空になっていると、どこに何を入れたらいいのか迷う事があります。そのままにしておくと置き場所が変わったりして乱れる原因になるので、モノがない時でも定位置がわかる工夫が必要ですね。