お風呂のカビ取りは面倒な作業ですよね。そこで、我が家では、カビ取りにつかう「洗剤」「マスク」「ゴム手袋」をセット収納にして、すぐに掃除に取り掛かれるようにしてあります。
マスクはリビングに置いてありますが、出かけるときに忘れて、リビングまで戻らなくてはいけませんでした。そこで、玄関に置くことにしました。
新しいボックスティッシュの最初の1枚を出す時、1枚でいいのに何枚もまとめて出てくることがありませんか?ちょっとしたハンドパワーを使うと、スムーズに1枚ずつ取れるようになります。
床にモノを置かない収納にすると、掃除がしやすいメリットがあります。そんな、わが家で実践している玄関収納アイデアをご紹介します。
年賀状関連のグッズを、目のつきやすいところに収納することで、引越しの挨拶状などと一緒にするようにしています。このおかげで、毎年の年賀状作成もスムーズになります。
水まわりグッズは、しっかり水分を切って風通しをよくしておかないとカビやヌルヌルの原因になります。キッチンスポンジの使いやすく、掃除しやすい収納方法を模索していたら、凧糸を使った収納方法に辿り着きました。
100均などでピックやおかずカップなど可愛いお弁当グッズが手軽に買えるので、つい買ってしまい、増えていくんですよね。ケースから溢れ、収納しにくくなっているのに気付いたら、早い内に見直しましょう。
ちゃんと掃除したのにいつの間にか現れている、お風呂小物のピンク汚れ。ピンク汚れの正体は菌なので、除菌ウエットティッシュで掃除すると便利ですよ。
フローリングは畳よりもホコリやゴミが目立ちやすいので、こまめな掃除が必要ですが、掃除アイテムの順番を間違うと、効率的にホコリを取ることが出来ません。モップと掃除機の二刀流でスッキリさせましょう。
仕切りのないスペースに複数のモノを収納している場合、中身が空になっていると、どこに何を入れたらいいのか迷う事があります。そのままにしておくと置き場所が変わったりして乱れる原因になるので、モノがない時でも定位置がわかる工夫が必要ですね。
深さのある場所の中に、背の低いアイテムが入っていると、取り出しにくいことがあります。高さがもう少し作るために、セリアの容器に詰め替えてみると、見た目もスッキリしました。
最近、モノトーン100均アイテムが増えてきました。キャンドゥから白黒の歯ブラシが出ており、早くも白黒好きさんの注目を集めそうです。
キッチンまわりは、色んなアイテムがあるので、散かりやすい場所のひとつ。キッチンのスッキリが続く為に私がやっている事、それは買い物から帰ったら「即開けて、即収納」です。
子供や女性のマスクは、一般的なものより小さいサイズなので、分けて収納した方がいいということで、見た目よりも使いやすさを優先して、あえて別々のベストサイズの収納ケースを使う事にしました。
詰替えボトルや収納アイテムを白で統一している方は多いかと思いますが、サイズや価格など自分にピッタリのモノを見つけるのは結構大変。セブンプレミアムに、パッケージにもこだわったスタイリッシュなデザインの洗剤があるので、白ボトルを探している方は、是非参考にしてみて下さい。
ここ数年、各地で地震が続いているので、地震対策にも力が入ります。大物家具や家電品の転倒防止ももちろん大切ですが、食器などの小さなアイテムも災害時には凶器になりうるので、100均アイテムを使って対策してみました。
子供が貼ってしまったシールやボトルやケースなどのラベルなどで、キレイに剥せなくて放置しているものってありませんか?シールはがし用スプレー等も売っていますが、除光液でもキレイに剥せます。
広くなく、収納も少なめトイレ。そんな空間に、つっぱり棒を使って機能的な収納スペースを作るアイデアをご紹介します。
すっきりとした生活感のない部屋って憧れませんか?でも、生活をしている以上、生活感を消すのは、なかなか難しい事。今回は使用頻度が高いボックスティッシュの生活感をマイルドにするアイデアをご紹介します。
引き出しは、ケースなどを使って仕切ると使い勝手がアップします。でも丁度いいケースが見つからない。そんな時は、つっぱり棒を使って仕切ることができます。