毎日飲まなければいけない薬がある方は、自分が使いやすい薬の収納法を考えるかと思いますが、開けにくかったり、サイズが合わなかったりでは、ストレスになってしまいますね。無印良品のPPカードボックスが薬のシート管理にピッタリなんです。
箱の商品は、出して収納し直すのが好きですが、薬だけは使用期限が記載されていることがあるため、箱は捨てずにとっておきます。そんな我が家の薬収納方法をご紹介します。
薬の用法・容量はきちんと確認する必要があります。久しぶりに飲んだりする場合、1回に何錠飲めばよかったっけ?と忘れてしまっている事があります。瓶入り薬の容量が一目で分かる工夫をご紹介します。
箱から出してしまう時にどうしてもぐちゃぐちゃになりがち。大きさが違えば尚の事。今回はグッズの買い足し不要で、プチストレスからオサラバできる収納アイデアをご紹介いたします!
キレイに整理した引き出しやボックスの中も、使っていく内に少しずつ乱れてきます。そんな乱れに気付いたら見直しのタイミング。そのまま放置してしまって、手が付けられなくなる前にキレイにしましょう。
小さい子供がいると絆創膏ってよく使いますよね。箱から出して収納すれば、いつでもすぐに取り出せますよ!
お薬は具合があまりよくないと思った時、すぐに服用あるいは、使えることが一番。わが家では収納場所と購入した時にひと工夫しています。
お薬をまとめて同じ場所に置いていても、なにがあるのか、期限内なのか、いざというときに分からないと困りますよね。子どもでも分かりやすくするための収納をしてみました。
子どもが病院に行く際、保険証・診察券・お薬手帳などは、子どもが多い家族では、管理が大変になりがち。持ち出すポーチ、医療関係の引き出しなど定位置を設けて、管理すると旦那さんにもわかりやすくなります。
無印良品の救急絆・綿棒ケースのリメイク。セリアの転写シートを使って、男前にリメイクしてみました。
薬は誤飲を防ぐために2錠セットになっていることが多いですが、1回1錠だけ飲むような薬があります。子供たちに手間なく渡すために、薬の包装にハサミで切り込みを入れた工夫しています。
キッチン食器棚の引き出しにある薬収納を見直ししました。セリアのフタ付ボックスを使ってグルーピングしています。
病院で貰う粉薬や錠剤は連なっていたり、シート状になっていたりするので、そのままだと飲む時にいちいち切り離さないといけないので煩わしいですよね。特に子供の薬は、急いで飲ませる事も多いので、貰ってきた時に予め全部バラしておくと便利です。
薬を取り出しやすくするために、薬箱から引き出し収納に変更し、処方される薬などは個別の袋にラベリングをしています。
薬箱の整理、きちんとしてますか?使用期限や効能、飲み方、ちゃんとわかる様になっていますか?飲もうと思ったらなかったとか、逆に絆創膏が2箱も3箱もあったとか、在庫管理もきちんとできていますか?いざと言う時に慌てない様に、ちょっとひと手間かけて整理しておきましょう。
薬箱はニトリのインナーボックスに収納。さらに絆創膏や風邪薬などは中身が見える、ダイソーのハガキケースに収納しています。
薬を使おうと思ったら、使用期限が切れてた・・・薬あるあるですよね。特に、塗り薬の使用期限表示はちょっと見にくい事が多いので、ちょっと工夫をしてあげると使いやすくなって、家族にもわかりやすいので「○○の薬、どれ~?」と呼ばれる事が減りそうですね。
2月に入り、そろそろ花粉症の症状が出始めた方もちらほら。インフルエンザも流行中。マスクが手放せない季節がやってきました!1日に数枚使うこともあり、大容量のものを購入する方も多いですね。すっきり収納して、使う時は取り出しやすくしておきましょう。
子供が家事に参加しやすいように環境を作ってあげるのも子育てのひとつ。手に取りやすい引き出しの高さなど子供の動きを観察しながら、少しずつ環境を作っていくことが大切ですね。
病院からもらった薬が残ってしまう事ってありますよね?薬が入っていた紙袋に入れたまま管理する方法もありますが、紙袋は破れたりするので、100均のスライダーバッグなどに入れて管理する方がいいです。その際は、「誰の」「何の薬か」などラベリングしておくと、次に使う時にわかりやすいですね。