薬箱から引き出し収納。ラベルを貼ったわかりやすい薬の管理 2016.04.05 6,959 ラベル, 引き出し, 暮らしの道具, 薬/医薬品 POINT 薬を取り出しやすくするために、薬箱から引き出し収納に変更し、処方される薬などは個別の袋にラベリングをしています。 ブログ:お片付けは楽しく!整理とわたし♪http://ameblo.jp/seiri-to-watasi/entry-12125898837.html point 薬を取り出しやすくするために、薬箱から引き出し収納に変更し、処方される薬などは個別の袋にラベリングをしています。 スポンサーリンク [ad#co-1] pick up 以前は薬箱に収納していましたが、昨年から引き出しに変更。引き出しだと、使いたいモノの引き出しだけ取り出せばいいので便利。(引き出しを横に並べた様子) 病院で処方される熱冷まし等は使いきれないので、個人ごとに袋分け取っておきます。袋にはラベルを貼っています。 引き出しの扉にもラベルを貼っています。 blog 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.07.05 2,252 ラベル, 工具 ラベリングと収納完成写真で、元に戻しやすい工夫 キレイに収納しても、使っていく内に段々乱れてグチャグチャになる事ってありますよね。そうならない為には、ラベリングで定位置を決める事が大切です。そして収納完成図の写真を入れ、定位置を視覚化しておくと、より乱れが防げそうですね。 2016.06.03 7,165 キッチン, ゴミ袋/ビニール袋, セリア, 引き出し ワイヤーでゴミ袋の指定席をつくる。家事動線がスムーズになりました 置き場所の決まっていなかったゴミ袋の見直し。家事動線を考えて、セリアのワイヤーを使った置き場所を作りました。 2017.03.21 3,432 PPケース, リビング, 無印良品, 薬/医薬品 無印良品のPPカードボックスが常備薬のシート管理にピッタリ 毎日飲まなければいけない薬がある方は、自分が使いやすい薬の収納法を考えるかと思いますが、開けにくかったり、サイズが合わなかったりでは、ストレスになってしまいますね。無印良品のPPカードボックスが薬のシート管理にピッタリなんです。 2016.06.06 4,336 キッチン, 引き出し, 文具, 暮らしの道具 キッチンの引き出しに文房具をしまうのもアリです キッチンの引き出しが余っていたので、文房具の一部を収納することに。LDKの間取りのお宅は多いので、部屋の役割にとらわれずにリビングのものを入れてみると便利そうです。 2015.12.02 10,692 100円アイテム, こども服, 子供部屋, 子育て, 小さい子供がいる, 暮らしの道具 2歳の僕でもできるもん!わが家の子どもタンス分類方法 100円ショップの箱や空き箱を使ってざっくりと分類することで、2歳児でも自分でタンスにしまうことができます。また空き箱が動かないようにマスキングテープ、両面テープで固定するのもコツです。