お気に入りのアイテム同士を組み合わせて、使いやすい収納を作ると、より家事が楽になります。今回はニトリとダイソーのアイテムを組み合わせた、取り出しやすい水切りネット収納のアイデアをご紹介します。
ダイソーのホワイトボードを、モザイクタイルでかわいく仕上げて、収納の見える化を実現したので、ご紹介します。
我が家は夏になる前に掃除用の「きれい水」を使って製氷機の掃除をします。
オーブンの天板などの付属品の収納はどうされていますか?我が家の収納方法は書類ケースを活用しています。
備え付けの水切りを使っていましたが、穴が小さくて水が切れないし、場所もとっていました。そこで、ニトリの水切りを使ってみたところ、便利でしたのでご紹介します。
高い場所にある収納スペースは、使用頻度の低いモノなどをしまうのに便利な場所ですが、地震の時や取り出す時など、モノの落下が気になりますね。整理整頓はもちろんですが、収納カゴのチョイスも大切です。
旦那さんの仕事が忙しく、またサポートを頼める人が周りにいないと、どうしてもお母さん1人で育児家事を切り盛りする事になります。そんな時は、時短出来る所は時短し、手を抜ける所は抜いて、乗り越えていきましょう。
調理に欠かせないお鍋やフライパン。その家に合った適正量を持つ事が大切です。スタッキング出来てコンパクトに収納出来るモノを選ぶなど、ちょっとした工夫で毎日の料理が楽になります。
mon・o・toneさんで人気のキッチン消耗品用ケース。少し前にセリアから同じ様なキッチン消耗品収納ケースが発売されて話題になりました。実はニトリにも同じ様な収納ケースがあるんです!
オーブン庫内の飛び散り汚れは、焼き付いてしまうとかなり頑固な汚れになってしまい、落ちにくくなります。でも、クレンザーとアルミホイルがあれば、そんなしつこい焼き付き汚れが落ちます。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の悩みの1つでもある「子供のイタズラ」。引き出しや棚、扉の中のモノを全部引っ張り出されて、ひたすら片付けるって事が続くとストレスも溜まります。そこで、わが家で実践している子供にイタズラされにくい収納の工夫をご紹介します。
「もっと○○だったらいいのになぁ・・・」と、思う事ありませんか?でもその理想とピッタリ合う市販品には、お目にかかれない事がほとんど。今回は、「こうなったらいいな」が、形になったシーズニングボトルのご紹介です。
ずっと欲しかったコストコのショップタオルをホームセンターでゲットしたので、つっぱり棒を使って、邪魔にならない場所にペーパーホルダーを作ってみました。
ゴミ箱も収納出来る、カラーボックスで作ったキッチンカウンター。でも、ゴミ捨ての度にゴミ箱が奥に動いてしまって、それを戻すのがストレスに。そこでつっぱり棒を使って改善する事にしました。
湿気を吸い取ってくれる、珪藻土アイテムが、100円ショップでも手に入るようになりました! 今までコースターなどは見かけていましたが、調味料用のスティックがシルク系100円ショップ「ワッツ」で販売されていました。
お気に入りのセリアの白い台ふきが買えなくなり、他のモノを探していたら・・・同じセリアに合格点な使い心地のアイテムを見つけました。
ラップやビニール袋などの日用品には取出口が指定されていますが、必ずしもそこから開けなければいけないという事はありません。収納場所に合わせて、ベストな場所を取出口にすると、取り出しがスムーズになります。
お皿やタッパーに鍋など、私達の食事に係わるアイテムを洗うスポンジ。実はキレイに見えて、菌の温床になりがち。食中毒も気になる季節、スポンジの除菌はしっかりやりたいですね。
エアコンの効いた部屋の中でお湯を沸かしたり、調理をしたりすると、部屋の温度が上がり、余計な電気を使う事になります。なので、レンジを使ったりして時短出来るモノは時短していきましょう。