通園バッグを掛ける収納を作り、子どもがお片付けしやすくなりました。無印良品のフックは大きめなので、子どもにも掛けやすいです。背の高さに合わせて低めに取り付けるのがポイント。
赤ちゃんとのお出かけは、いろいろなグッズが必要になるので準備に時間がかかります。必要なものを入れておくバッグインバッグを用意しておくと時短になります。
見た目もお洒落で、梱包・収納ラベル・ラッピングなど幅広い使い道ができるテープ。クラフトなので、簡単に手で切れます。
水筒して販売されているセリアの水筒。見た目のシンプルさだけでなく、注ぎ口も大きいので十分使えます。
家電品のコードはそのままだと、見た目があまり良くありません。まっすぐな場所ならフラットモールを使って配線を隠すことができます。
モノは多すぎると、どこに何があるのか分からず管理しにくいものです。本当に必要なモノは意外と少ないんです。家にあるモノで代用できる事があるので、その一例をご紹介します。
すぐに使えるようにペンは、冷蔵庫のドアポケットやカレンダーにぶら下げて定位置としています。毎回引き出しから取り出すようなことはせずに、使う場所にスタンバッておくのもいいかも知れません。
ニトリの薄型ティッシュケースは、立てられるので、狭いスペースでも活躍します。またケースの上に小物を置くこともできます。
以前は、ワンタッチでふたが開く容器に砂糖を入れていましたが、1キロの詰め替えができず残ってしまうので、袋の口を留めて保管することにストレスだったので、「フタが立つ」容器に変えてみました。
固形石鹸は、水切れを良くしておかないとカビが生えたりドロドロになったりしますよね。今回は、ソープディッシュとスポンジの間を浮かせてカビを防止するというアイデアをご紹介します。
洗濯槽の裏側は見る事ができず、こまめにお手入れをしないとカビが発生して嫌な臭いの原因になります。梅雨に入る前に、しっかりカビ取りをしてカビを増やさない環境を作っておきましょう。
クローゼットの中や靴箱、押入れなど、ちょっと明かりがあるといいなと思う場所ってありますよね? IKEAの乾電池式照明は、配線不要、人感センサー付きで自動的に消えるのでとっても便利ですよ。
以前は、衣類は立てない収納をしていましたが、夫の引き出しの乱れ具合を見て、立てる収納に変えてみました。
ネイル関連のアイテムは丸や細長い形など色んな形があるので、1つのケースに収納しようとすると整理しにくい。そこで大小2つのケースをスタッキング(積み重ね)して、それぞれの形状ごとに収納するとすっきり収まるんです。
使うことの多い単3と単4の電池を無印のペンケースに入れて保管しています。使いたいときに取り出しやすいように、よく使うリビングのキャビネットに入れてもスッキリです。
冷蔵庫の上は、こまめに掃除しない場所なので、キッチンの油などと混じって落ちにくい汚れになりがちです。何かのきっかけで冷蔵庫上を掃除することがあれば、新聞やチラシ、ラップなどでカバーしておくとキレイをキープすることができます。
つい置きっ放しにしてしまっているアイテムはありませんか?それは定位置が決まっていないから。置きっぱなしになっていたコンタクトレンズ用品の収納を作りました。
キッチンの引き出しの資源ごみ管理、「ほぼ見える」の方法をご紹介します。回収までの滞在時間の長いペットボトルと不燃ごみはしっかりしたボックスに保管しています。
子どもの保育園や幼稚園に欠かせない連絡帳は、リビングやダイニングで書くことが多いのではないでしょうか。文具や毎朝計る体温計を一式のセットとして収納しています。
捨てる布巾が出た時に、ダイニングテーブルのメンテナンスとして、オイル塗りとして使ってから捨てるようにしています。