使用頻度順にナンバリング。カゴを戻しやすいわが家の吊戸棚収納 2017.03.03 2,946 キッチン, メッシュボックス, ラベル, 吊り戸棚 ナンバリング ブログ: プロ家庭教師×整理収納アドバイザー+奈良・大阪・京都=なかじまあき http://ameblo.jp/seiri-nara-pentas/entry-12146462771.html POINT モノを元に戻さない事は、散らかる原因の1つ。元に戻す事が苦手な私が、どうやったら出来るようになるのか考え、ナンバリングに辿り着きました。 元に戻すのが苦手な私。どうやったらキッチン吊戸棚にあるカゴを、元の位置に戻せるかを考えた時に「ナンバリングだ!」と思いついたのです。その工夫を取り入れたのがこちら。 吊戸棚の一番手が届きやすいカゴの位置を0として9まで配置し、使用頻度の高いカゴから順に0から9まで収納していきます。IKEAのナンバータグを使えば、ちょっとオシャレな収納に早変わりです。 もしカゴの位置が入れ替わったら、下の写真のように番号が並び順になりません。 元の位置に戻せない私でも、流石に並び順になっていないと落ち着かないので、元に戻せるという訳です。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.12.18 11,666 キッチン, リビング, 文具 スライドクリップは優秀な収納補助アイテム 家の中には文房具や日用品など、様々なアイテムがありますが、本来の用途以外の使い方をしてみたら、いい仕事をする事があります。今回は文房具のスライドクリップを収納補助アイテムとして使うアイデアをご紹介します。 2016.03.24 14,708 キッチン, ニトリ, 冷蔵庫 テーブルにも持っていけるようにケチャップとマヨネーズ収納の見直し 冷蔵庫の収納を見直しで、マヨネーズとケチャップ入れも変えました。テーブルにも持っていけるように見た目も考えて、ニトリの箸立てを使っています。 2016.04.05 7,018 ラベル, 引き出し, 暮らしの道具, 薬/医薬品 薬箱から引き出し収納。ラベルを貼ったわかりやすい薬の管理 薬を取り出しやすくするために、薬箱から引き出し収納に変更し、処方される薬などは個別の袋にラベリングをしています。 2016.03.18 7,632 カトラリー, キッチン, 暮らしの道具 お手伝いが習慣になるキッチンのカトラリー収納づくり 引き出しのカトラリーを100均ケースで収納するとすっきりします。ケースごと簡単に食卓へ持っていけるので、小学生の子どもでも配膳のお手伝いができちゃいます。 2016.07.14 6,570 キッチン, つっぱり棒 つっぱり棚を使ってシンク下収納にランチョンマット収納を作る ランチョンマットやトレイなど、薄くて面積のあるアイテムは、意外とスペースを必要とするので収納場所もちょっと悩みます。どうしても収納出来る場所がない時は、つっぱり棒やつっぱり棚を利用してスペースを作ってみてはいかがですか?