使用頻度順にナンバリング。カゴを戻しやすいわが家の吊戸棚収納 2017.03.03 2,948 キッチン, メッシュボックス, ラベル, 吊り戸棚 ナンバリング ブログ: プロ家庭教師×整理収納アドバイザー+奈良・大阪・京都=なかじまあき http://ameblo.jp/seiri-nara-pentas/entry-12146462771.html POINT モノを元に戻さない事は、散らかる原因の1つ。元に戻す事が苦手な私が、どうやったら出来るようになるのか考え、ナンバリングに辿り着きました。 元に戻すのが苦手な私。どうやったらキッチン吊戸棚にあるカゴを、元の位置に戻せるかを考えた時に「ナンバリングだ!」と思いついたのです。その工夫を取り入れたのがこちら。 吊戸棚の一番手が届きやすいカゴの位置を0として9まで配置し、使用頻度の高いカゴから順に0から9まで収納していきます。IKEAのナンバータグを使えば、ちょっとオシャレな収納に早変わりです。 もしカゴの位置が入れ替わったら、下の写真のように番号が並び順になりません。 元の位置に戻せない私でも、流石に並び順になっていないと落ち着かないので、元に戻せるという訳です。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.12.30 5,388 キッチン, 冷蔵庫, 野菜 野菜室上段ケースを撤去したら、収納しやすくなりました 日々の生活の中で感じる使い勝手の悪さはそのままにせず、どんどん改善していきましょう。付属品がある事で使い勝手が悪くなっているのなら、外してしまう勇気も必要ですね。 2016.04.07 16,002 キッチン, キッチン道具, 引き出し, 暮らしの道具 ケトルを使いやすい場所へ。引き出しレールを使ったアイデア キッチンのコンセント差し込み口の場所が悪く、引き出しを開けるたびにケトルのコードを挟んでしまい結構ストレスでした。 2016.09.15 17,678 キッチン, タッパー たまにしか使わない大きめタッパーを365日使用に格上げするアイデア 大きいタッパーはたくさんの物が入るのであれば便利なのですが、問題は収納場所。大きいという事は、それだけスペースを必要とします。とは言え、これからの秋の行楽シーズンでは、大きなタッパーを使う機会もあります。そこで、大きめタッパーに他の小さめタッパーを入れ、仕切りとして効率的に使う事にしました。 2016.10.16 13,204 キッチン, キッチン道具 ボウルとザルの積み重ね収納をやめたら、使いやすくなった どんな収納にもメリット・デメリットがあります。例えば料理に使うボウルやザル。大きさの順に重ねる収納が定番ですが、省スペースで収納出来る代わりに、真ん中のボウルを使いたい時に他の物をどけて取り出さなければいけないので、ちょっと手間がかかります。どこを優先させるのかをよく考えてみると、どの収納法にするのがいいのか見えてきます。 2016.02.09 6,036 キッチン, 詰め替え容器, 調味料 ドレッシング空瓶の再利用★臭いの強い調味料入れに 詰め替えボトルを全部買い換えるとちょっとした出費になりますよね。そこで、おススメなのが市販されているドレッシングの空瓶。白いキャップにガラスボトルと言うシンプルさと、ガラスなので匂いの強い調味料の匂い移りも大丈夫!元は空瓶なので、処分する時も気兼ねなく出来ますね。