処方薬はマステで分け、「出しっぱなし」で飲み忘れを防ぎます 2017.04.25 5,932 マスキングテープ, 薬/医薬品 ブログ: happy slow life https://ameblo.jp/my7118/entry-12240755207.html POINT 薬局で処方された薬を、飲みやすく、分かりやすく収納するために、マスキングテープを使って工夫しています。 わが家の処方薬の収納方法をご紹介します。 処方された薬は、1つずつ切り離しておきます。また、このままだと大きいので、袋を半分の大きさにします。 そして、マスキングテープをインデックスのように貼り付けます。飲み間違えを防ぐためにも、マステの柄を「人ごと」で変えています。 マステには1日に飲む量を記載します。 ケースに立ててダイニングテーブルに出しておきます。薬は片づけてしまうよりは出しっぱなしの方が飲み忘れを防げるようです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2015.08.03 8,195 引き出し, 暮らしの道具, 薬/医薬品 薬や病院に関する手帳も薬スペースに収納 ご家庭のお薬や診察券、保険証、母子手帳などの病院関係のモノ、どんな風に収納していますか?今回ご紹介する収納は、薬類と病院関係書類をひとつの引き出しに全員集合させた薬箱ならぬ「薬引き出し」なのです。これなら、他の家族もこの引出しを開けたらすぐわかりそうですね。 2017.04.24 10,628 キッチン, キッチン道具, フック, マスキングテープ, 扉のうら, 暮らしの道具 賃貸でも大丈夫。マスキングテープでかんたんDIY 賃貸では収納の形も限られていて、なかなか後付けしにくいですが、マスキングテープを使えばDIYが可能になることがあります。ぜひお試しください。 2017.11.27 4,680 ハンガー, マスキングテープ, リビング, 洗濯物, 無印良品 マステの滑り止め効果。アルミハンガーと組み合わせた万能洗濯ハンガー シンプルなワイヤーハンガーは、値段も手ごろでかさ張らないのですが、掛けた服が滑りやすく、キャミソールなどは落ちてしまう事が多々あります。そこで、マステを使って、滑り落ちない工夫をしてみました。 2015.12.28 15,194 ジッパー, ダイソー, 薬/医薬品 家族にもわかりやすい残った薬の保管アイデア 病院からもらった薬が残ってしまう事ってありますよね?薬が入っていた紙袋に入れたまま管理する方法もありますが、紙袋は破れたりするので、100均のスライダーバッグなどに入れて管理する方がいいです。その際は、「誰の」「何の薬か」などラベリングしておくと、次に使う時にわかりやすいですね。 2016.04.05 7,019 ラベル, 引き出し, 暮らしの道具, 薬/医薬品 薬箱から引き出し収納。ラベルを貼ったわかりやすい薬の管理 薬を取り出しやすくするために、薬箱から引き出し収納に変更し、処方される薬などは個別の袋にラベリングをしています。