お店で買ってきた調味料や洗剤の容器は、カラフルで他の容器とそろえにくい。また、外装ラベルを剥がしても中身も見えにくい容器もあります。今回は、新たに詰め替え容器を購入し、見た目をスッキリさせること、残量の分かることに注目して、整理してみました。
根菜類を常温保存するのに使っている100均のカゴ。土汚れを防ぐ為に新聞紙を敷いていたけど、どうも見た目がイマイチ・・・。そんな時、セリアでピッタリのアイテムを見つけました♪
ビルトインコンロのフチの部分は、隙間にゴミが入り込んで掃除が面倒です。市販されているフレームカバーを付けると、ゴミの侵入を防いでくれるので掃除が楽になります。
不織布の吊り下げ収納を横使いにして、吊り下げないバッグ収納スペースを作りました。
子どもの受験に備えて過去の教科書を保管しています。教科別にファイルボックスに入れてラベリングすることでわかりやすくなりました。
わが家では、無印良品のファイルボックスを使って、定番の書類整理、配線の整理、キッチン道具まで色々活用しています。
調理中に出るゴミって意外に多いものです。簡単にゴミが捨てられるように場所を見直すことで、時短につながります。
廊下から続くドア上部がデッドスペースになっていることに気づき、つっぱり棚を使って収納スペースを作りました。高い位置になるので、使用頻度や使う人のことを事前に考えておく必要があります。
麦茶を作る季節になってきました。毎日作るので大容量の麦茶パックを購入する方も多いかと思いますが、収納ケースのサイズや手軽に開け閉めできるケースを使うと、さらに便利になりますね。
子どもが病院に行く際、保険証・診察券・お薬手帳などは、子どもが多い家族では、管理が大変になりがち。持ち出すポーチ、医療関係の引き出しなど定位置を設けて、管理すると旦那さんにもわかりやすくなります。
私はストック管理が苦手で超ゆるい管理方法を実践しています。自分がストレスなくできる管理法を考えておく事が大切なのです。
愛用しているオキシクリーン。これを無印良品のボトルに詰め替えていますが、粉末なので、紙ジョウゴを作って詰め替え作業をしています。
キッチンの水切りネットと収納はいずれもダイソーのアイテムを使っています。ネット40枚が綺麗に収まる組み合わせです。
キッチンのシンク下や洗面台の収納で、排水管が邪魔するような造りだと仕切りづらい。でも、ニトリのシンク用ラックなら排水管があっても当たらないように調整できるので、スペースを有効活用できます。
当たり前のように、使っていたシリコンのお弁当カップ。食洗機でも汚れが落ちきれず、手で洗っていたのですが、その手間がストレスの原因でした。
ゴミの種類別ではなく、ゴミ出し先別に分けているので、ゴミ箱の数をスペースを最小限に抑えることができています。
アルコール除菌の詰め替えについて。食卓用とキッチン用とあるのですが、成分が同じで容量と値段に違いが。実用に問題がないのなら、コスパの良い方を使い続けたいものです。
ママも娘も満足できるシール貼りとして活躍する収納ボックス。でもこのボックス、何も収納していないのです。その目的と意図は?
家電などの取扱説明書を入れていた、ファイルの寿命が来たので、新しくコクヨのNOVITA(ノビータ)を購入。背表紙の幅が変えられる機能があります。
無印良品の救急絆・綿棒ケースのリメイク。セリアの転写シートを使って、男前にリメイクしてみました。