子どもトイレ用補助便座の収納方法のご紹介 2017.11.01 14,564 トイレ, フック, 吊るす, 小さい子供がいる 補助便座 ブログ: 我が家は散らかりにくく掃除しやすい家 http://yanebon.hateblo.jp/entry/2017/10/07/224407 POINT 子ども用のトイレの補助便座ですが、収納場所に困っていたところ、100円ショップで使えそうなフックを発見しました。 子ども用のトイレの補助便座の置き場所に困っていたところ、こんなものを見つけました。「ステンレス バススポンジホルダー」です。補助便座をかけられる幅が重要です。 便器の横にくっつけた状態を見ていただければお分かりの通り、本来スポンジが置けるだけの幅のある形です。 こちらに、写真のように座面を便器側に向けてかけることで安定して収納できます。重さも問題ないようで、1週間経っても落ちていません。 このフックのおかげで、スッキリと補助便座をかけられるようになりました。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.06.17 13,758 こども服, 吊るす, 壁面収納, 子供部屋, 小さい子供がいる 壁に擦れる心配もない。子供が使いやすい壁掛け収納 子供が幼稚園や保育園に行くようになると、物が増えます。毎日使う通園バッグやアウターを、子供でも収納しやすいようにすることで、自分で準備やお片付けもできるようになります。 2015.10.07 7,577 トイレ シンプルが一番★トイレマットを敷かない理由 キッチンやトイレの足元にマットは敷く派ですか?敷かない派ですか?見た目や風水的な理由からマットを敷く方もいれば、掃除のしやすさを優先し敷かないという人もいるでしょう。どれが正解と言う事はなく、使う人がストレスなく使える状態がその家にとってのベストなのです。この方は敷かない派。シンプル イズ ベスト なんだそうです。 2015.11.27 13,186 クローゼット, スキマ収納, つっぱり棒, デッドスペース, フック, 吊るす, 暮らしの道具 クローゼットのデッドスペースをつっぱり棒とS字フックで有効活用 クローゼット扉が2つ折りになる壁際には、衣装ケースなどの引き出しが扉に当たってしまい、デッドスペースが出てきてしまう事態に。そこで、つっぱり棒とS字フックを使って掛ける収納を作りました。 2017.02.28 5,406 吊るす, 暮らしの道具 カードリングを使ったスッキリ吊り下げ収納術 吊り下げ収納をする時の定番と言えば、紐を通して引っ掛けるのが定番ですが、紐の柔らかさで掛けにくいことがあります。紐の代わりにカードリングを使うと、そんなストレスは解消することができます。 2016.01.04 7,263 セリア, デリケート用品, トイレ セリアのアンティークシルバー缶でトイレ小物をオシャレに隠す 女性のデリケート用品は、すぐに使えるようにトイレには置いておきたいけど見える所には置いておきたくないものです。そんな時には、セリアのアンティークシルバー缶を使ってオシャレに隠す収納ができあがり。