かごとつっぱり棒でキッチンペーパーホルダーを作る 2017.03.16 21,641 キッチン, キッチンペーパー, つっぱり棒, 暮らしの道具 ブログ: 我が家は散らかりにくく掃除しやすい家 http://yanebon.hateblo.jp/entry/2017/03/05/225143 POINT シンク下に、キッチンペーパーを収納したいと思い、100円グッズで、ペーパーホルダーを手作りしました。簡単なので試してみてくださいね。 キッチンペーパーホルダーを作ります。まずは、かごとつっぱり棒を準備します。両方とも100円ショップです。 かごを選ぶ条件としては、 ◆キッチンペーパーが入る大きさであること。 ◆かごの持ち手に穴があることです。 この持ち手につっぱり棒を通します。 実際にはキッチンペーパーを棒に通して完成です。 我が家はそのままシンク下に収めています。 100円グッズで、我が家に適したキッチンペーパーホルダーを作ることができ満足です。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.04.15 17,829 キッチン, ニトリ, 暮らしの道具, 詰め替え容器, 調味料 調味料の詰め替えはニトリのCOOK POTが便利 料理に欠かせない調味料は、毎日使うものだからこそ使いやすくしたいものです。ニトリのCOOK POTフタにパッキンがついているのに、さっと開けられます。 2015.08.11 8,855 学校グッズ, 文具, 暮らしの道具 超カンタン★切れ味の悪いハサミを復活させるアイデア 切れ味の悪くなったハサミを復活させるアイデアのご紹介。子供が使うハサミは糊やセロハンテープなどで切れ味が悪くなりやすい。キッチンにあるアルミホイルを使えば、復活するんだそうです。これなら子供にもできそうですね。 2015.12.19 37,350 100円アイテム, キッチン, キッチン道具, キャビネット, セリア, 取手付きカゴ 背が低くてもバッチリ!100均の取っ手付き収納でキッチン用品を細かく収納しよう キッチンの背面収納の高いところにしまっているキッチン用品たち。100均の収納グッズのおかげで152cmの私でも取り出しが楽チンです。ふた付きなのでホコリが入る心配のない点もおすすめです。 2016.08.24 3,378 キッチン, 防災 食べ慣れたモノを見える場所に保管☆備蓄食材のローリングストック法 地震や台風などの自然災害はいつどこで誰に襲い掛かってくるかわかりません。いざという時の為に自分と家族を守る非常用アイテムは、きちんと準備しておきましょう。特に備蓄食料は、期限切れなどの無駄を出さない為にもローリングストック法という備蓄法がおススメです。 2015.06.25 7,111 一時置き, 収納の考え方, 暮らしの道具, 玄関, 身の回り品 「鍵がない!?」となってしまう原因と対策 さて、出かけよう・・・という時になって「あれ?鍵どこ置いたっけ?!」と慌てた事ありませんか?定位置を決めてあげるとモノが迷子にならずに済みます☆