シンクの洗剤ラックをやめたら快適だった 2018.06.15 32,307 キッチン, シンク cherryさんのアイデア POINT キッチンシンクには、洗剤ラックが元々ついていました。 あるのが当たり前、あるから使う・・・でもこのラックもいちいち毎日外して洗わなくてはなりません。 それが面倒だったので、やめてみることにしました。 ラックがなくなると、洗剤やスポンジを置く場所を用意しなければなりません。 せっかくラックのお手入れの手間をなくしたいのに、かえって手間が増えては意味がない! スポンジは水が垂れてしまうので、シンク内にスポンジホルダーをとりつけて、そこにおいています。 洗剤とハンドソープは珪藻土のソープディッシュの上に。 珪藻土が水は吸い取ってくれますし、そもそもそんなに濡れることもなかったです。 掃除のときもソープディッシュごと動かせるので、ストレスがありません。 関連記事 2015.06.20 33,198 キッチン, つっぱり棒, フック, 暮らしの道具, 資源ごみ 場所をとる分別のゴミ箱はキッチンに並べない! ゴミ箱の数を増やして対応してしまいがちなゴミの分別。室内にゴミ箱を並べず、見えない場所にストックして定期的にリリース!ひと手間かけるだけで、分別ゴミ箱に面積を取られることなくスッキリした印象に。 2016.06.17 6,118 キッチン, マスキングテープ, 冷蔵庫 トイレットペーパーの芯を使ってペン立てを使いやすく 冷蔵庫に付けたペン立ての工夫。中にトイレットペーパーの芯を入れるとスッキリしました。 2016.01.12 16,079 100円アイテム, キッチン, キッチン道具, 暮らしの道具 100均ザルつきタッパで缶詰コーンを保存 コーンの缶詰をサラダに少しだけ使いたいことってありますよね。残りのコーンは100均の二重になったザルつきタッパを使えば、賢く汁きりしながら保存できます。 2017.04.16 5,020 ダイソー, タオル/ハンカチ, フック, リビング, 子供部屋 散らかり防止。布小物の収納。 子どもたちの地域では、毎回の給食にマスク、ランチョンマット、ハンドタオルの3点セットが必要です。細かい布小物をざっくり収納することで、子どもでもできる収納を考えてみました。 2017.03.16 21,641 キッチン, キッチンペーパー, つっぱり棒, 暮らしの道具 かごとつっぱり棒でキッチンペーパーホルダーを作る シンク下に、キッチンペーパーを収納したいと思い、100円グッズで、ペーパーホルダーを手作りしました。簡単なので試してみてくださいね。