見た目だけじゃない洗剤・柔軟剤の詰め替えを快適に 2018.06.02 950 ラベル, 暮らしの道具, 洗剤, 洗濯機まわり, 洗面/洗濯機まわり, 詰め替え容器 +smileさんのアイデア POINT 毎日の洗濯に欠かせない、洗濯洗剤、柔軟剤。 最近ではオシャレな容器に詰め替えるのが流行? 我が家はコレに詰め替えています。 見た目だけでなく詰め替えているわけとは・・・ 四角い容器で持ちやすく、ふき取りやすい。 そしてなにより、大きく詰め替え口が空くので詰め替えやすいんです。 こんな風に並べています。 イマドキなラベルも貼ってますが・・ 手に取るときに、家族のだれでもわかるように、漢字でのラベルも貼っています。 詰め替えることで統一感が出る、見た目がよい。だけでなく、 使う人が快適で使いやすいように心がけています。 関連記事 2018.06.15 719 ベッドルーム, 夏, 暮らしの道具 あったら便利なアイテムをベッドサイドにひとまとめで安心便利 暑くなってくると気になるのが「虫」です。寝ている時にうるさく飛び回られると、ゆっくり眠れないので、もしもの時の為に、必要なアイテムをひとまとめにしてベッドサイドに置いてみました。 2018.07.04 2,443 アクリル仕切棚, 暮らしの道具, 洗濯グッズ, 洗濯機まわり, 洗面/洗濯機まわり アクリル仕切りケースを使った洗濯ネットの魅せる収納アイデア しまう時に手間をかけて使う時に楽をするか、しまう時に楽をして使う時に手間がかかるか、どちらを選ぶかはそれぞれの好みですが、今回は、アクリル仕切りケースを使った魅せる(見せる)収納アイデアをご紹介します。 2015.10.14 12,682 キッチン, キッチン道具, 引き出し, 暮らしの道具 キッチン引き出しの2段活用★2階部分は透明ケース使うのがコツ キッチン引き出しの収納は、使用頻度に合わせてグループを作り、2段活用することができます。深さのある引き出しの場合、2階部分を透明ケースにすると、下のケースに何があるのか見やすくなります。 2017.07.01 3,780 100円アイテム, 洗面/洗濯機まわり, 隠す 水まわり収納の目隠し。紙モノより100均のカッティングシートがオススメ 透明や半透明の収納アイテムは、中身が透ける事で何が入っているか分かりやすい反面、ごちゃついて見えるというデメリットも。布や紙モノで目隠しするのもいいですが、水まわりなので、水気に強いカッティングシートの利用がオススメです。 2016.11.07 7,537 100円アイテム, コード/ケーブル類, スキマ収納, メイクボックス, 洗面/洗濯機まわり, 洗面台 家族と私の妥協案。100均プラカゴを使った充電コードのスキマ収納 好みは十人十色。収納でも見える収納が好きな人、隠す収納が好きな人と色々。言い換えれば、家族全員が使いやすい収納はないとも言えるかも知れません。だからこそ、みんなの意見を少しずつ取り入れ、「これならOK」という妥協案を模索する必要があるんです。