浮かせて乾燥。コツコツ続けてきたわが家の浴室カビ防止策 2017.04.10 9,683 バスルーム, 浮かせる, 風呂グッズ ブログ: 家族みんなでお片づけ ―楽収納・楽家事― http://ameblo.jp/minakos375/entry-12262118547.html POINT カビの温床になりやすい浴室は、こまめな掃除などカビを発生させない努力が必要です。とにかく浮かせて、空気にあて乾燥させる事が、一番のカビ防止策になります。 あの手この手とコツコツ続けてきた甲斐があって、今ではカビがほとんどできなくなったわが家の浴室。とにかく、濡れたモノがくっついた状態だとすぐにカビます。お風呂のフタ、椅子、バスブーツ、スポンジ、黒いカゴなど、下記の状態だとすぐにカビてしまいます。 洗面器と手桶も下の写真のように触れている状態はNG。 なので、わが家の場合、浴室の掃除後はとにかく浮かせる!空気にあてる! 置き方を変えるだけで、掃除時間の変化はなし。それだけでカビが減るので、お得だと思います。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.05.17 8,097 トイレ, ワイヤーネット, 小さい子供がいる, 浮かせる 親にも子にもメリットが☆補助便座を浮かせて収納 下の子のトイレトレーニングを始めて、また補助便座の置き場に悩むことに。 浮かせて収納することにしたら、子どもにも親の自分にもぴったりだったのでご紹介します。 2015.07.03 61,532 100円アイテム, バスルーム, 吊るす, 暮らしの道具, 風呂グッズ 100均アイテムを上手く使う★お風呂掃除の負担を減らすために変えたこと 湿気の溜まりやすい浴室はこまめに掃除しないとカビが繁殖しやすく、何かと汚れやすい場所。しかも掃除してもすぐに元通りになってしまいキリがない・・・。そこで100均アイテムを上手く利用する事で解決する、こんな方法はいかがですか? 2016.03.30 13,397 キッチン, シンク, ダイソー, 吊るす, 洗剤, 浮かせる, 無印良品 ワンステップずつ解消★キッチン洗剤まわりの収納改善 使っていくうちに、より良く使う為のさらなる改善点が見えてくる事があります。こうした地道な改善を積み重ねていきながら、もっと使いやすい収納、やりやすい家事に少しずつ近づけたいものですね。 2015.11.08 17,515 バスルーム 汚れにすぐ気付くように浴室の排水溝のフタを外してみた お風呂の排水溝はフタが付いていて見えないようになっていますが、フタで見えないとついつい掃除を後回しにしてしまい、気付いたらとんでもなく汚れていた・・・なんて事になりがちです。そこにあるのが当たり前だと思いがちな排水溝のフタですが、大胆にもなくしてみたら、こまめに掃除するようになって逆に快適になったそうですよ。 2017.07.26 8,335 ニトリ, バスルーム, 浮かせる, 風呂グッズ ニトリのシャンプーラックで床掃除が楽に 我が家のシャンプーラックの歴史をご紹介します。最終的に現在は、浮かせるタイプのラックにしたところ、床掃除が楽になりました。