浮かせて乾燥。コツコツ続けてきたわが家の浴室カビ防止策 2017.04.10 9,683 バスルーム, 浮かせる, 風呂グッズ ブログ: 家族みんなでお片づけ ―楽収納・楽家事― http://ameblo.jp/minakos375/entry-12262118547.html POINT カビの温床になりやすい浴室は、こまめな掃除などカビを発生させない努力が必要です。とにかく浮かせて、空気にあて乾燥させる事が、一番のカビ防止策になります。 あの手この手とコツコツ続けてきた甲斐があって、今ではカビがほとんどできなくなったわが家の浴室。とにかく、濡れたモノがくっついた状態だとすぐにカビます。お風呂のフタ、椅子、バスブーツ、スポンジ、黒いカゴなど、下記の状態だとすぐにカビてしまいます。 洗面器と手桶も下の写真のように触れている状態はNG。 なので、わが家の場合、浴室の掃除後はとにかく浮かせる!空気にあてる! 置き方を変えるだけで、掃除時間の変化はなし。それだけでカビが減るので、お得だと思います。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.01.28 8,916 バスルーム 本当に必要かな?浴室の鏡を外して掃除をラクにしよう 浴室に必ずある鏡。水垢、ウロコがなかなか落ちなくて結構、掃除が大変ですよね。表面に付いた汚れならまだ落とせますが、鏡内部の汚れだと鏡を取り換えるしか方法はないそう・・・。でもちょっと待って下さい。そもそもその鏡・・・要る?もし要らないと思っているのなら、掃除の手間が省けるので外してしまうのも1つの手ですね。 2017.03.13 3,176 キッチン, バスルーム, ラベル, 詰め替え容器 スプレーボトルの収納場所に合わせた効果的なラベルの貼り方 ボトルなどの容器を全て同じ物に統一すると、見た目がとてもキレイになりますが、どれがどれだかわからなくなるので、ラベリングが必要になりますね。ラベリングはボトルの収納場所に合わせた貼り方をすると、より効果的になります。 2016.03.13 30,579 タオル/ハンカチ, バスルーム, 手作り/自作 毎日洗える、手作り簡易バスマットを敷くことにしました バスマットってお風呂上りの水分を吸うだけなのに、洋服と一緒に洗うのに抵抗ありませんか?でも、別洗いとなると面倒になって、洗濯の頻度が落ちて、衛生面も気になる悪循環。そこで普通に洗濯出来る簡易バスマットを作ってみました。 2017.01.27 10,236 バスルーム, 掃除/洗濯 古いナイロンボディタオルを掃除アイテムにリサイクル 湿気が多く、何かと汚れやすい浴室ですが、排水口は掃除をサボると大変な事になる上に、凸凹があって掃除しにくい場所なので厄介ですよね。そこで凹凸にもフィットする使い古しのナイロンタオルを掃除アイテムとして使ってみました。 2015.11.08 17,515 バスルーム 汚れにすぐ気付くように浴室の排水溝のフタを外してみた お風呂の排水溝はフタが付いていて見えないようになっていますが、フタで見えないとついつい掃除を後回しにしてしまい、気付いたらとんでもなく汚れていた・・・なんて事になりがちです。そこにあるのが当たり前だと思いがちな排水溝のフタですが、大胆にもなくしてみたら、こまめに掃除するようになって逆に快適になったそうですよ。