バラバラにならない、タイツやストッキングのたたみ方 2017.01.26 2,456 衣類 ストッキングの畳み方 cherryさんのアイデア POINT しばってしまうと、履く時に面倒。 丸めるだけだと、収納の中でぐちゃぐちゃに。 そんなストッキングやタイツの、かさばらずにすっきり収納できるたたみ方をご紹介します。 まず、縦に半分にたたみます。写真は新品なので、きれいにたためていますが、洗濯後はできるだけしわを伸ばして、平らにするようにしてくださいね。 次に長さを半分にたたみます。 さらに、半分にたたみます。 履き口の方(①)を1/3くらい、折ります。 逆側(②)を半分にたたみます。 ①の輪になっている部分を開き、②を輪の中に入れます。 このたたみ方なら、バラバラになってしまうこともなく、コンパクトに収納できますよ。 関連記事 2017.02.23 5,042 セリア, 暮らしの道具, 玄関 オープン棚を作って玄関をスッキリさせてみた その2 乱れてきた玄関の靴収納。オープン棚を取り付けたりして改善してみたのですが、色の感じが少しチグハグに・・・。そこで、統一感を出す為にもうひと工夫してみました。 2016.10.19 920 重ねられるワイラーラックを使って空間を有効活用! 重ねられるワイラーラックは、吊り下げで使うことも出来ますよ! 2018.10.07 10,000 ゴミ箱, ニトリ, リビング プチプラなのにスグレモノ お、値段以上ニトリのゴミ箱 私は中が見えないようにしたい。ゴミ袋が見えてしまうのも嫌。でもフタがあるゴミ箱にすると、面倒だからと夫が嫌がります。 そんなプチバトルを解決してくれたのがニトリのゴミ箱でした。 2015.03.23 5,869 クローゼット, 暮らしの道具, 衣類 モノが増えたときのクローゼットの使い方~用途に合わせて収納~ 同じカテゴリーのモノをまとめて収納すると、使いやすくなります。例えば、ボトムス、トップス、靴下、ベルトなどが、あちらこちらにあると、準備するとき、時間のムダで労力もいりますね。 2017.09.22 7,718 100円アイテム, セリア, リビング, 暮らしの道具 100均アイテムで子供が自分で電気スイッチを押せる工夫 息子がトイレに行く度に、「お母さん!来てー!」と呼ばれ、電気を点けてあげていたのですが、調理中などどうしてもすぐに行けない時も。踏み台を使わずに、息子が一人で電気スイッチを押せる様に工夫してみました。