万が一のときのために食器棚に滑り止めートを敷いてみました 2017.09.24 973 キッチン, 食器棚 滑り止めシート ブログ: 【広島】お片づけ教室「ほん和か」 https://ameblo.jp/katazuke-123/entry-12306045642.html POINT いつ起こるか分からない天災に備えて、食器棚に滑り止めシートを敷くことにしました。 地震などの災害に備えて、食器棚に滑り止めシートを敷くことにしました。 スペースに合わせて切るのが面倒かと思っていましたが、やってみると、スイスイできました。 こちらは滑りやすかった以前の食器棚。 滑り止めシートを使うと、食器がずれなくなりました。 全て滑り止めシートを敷くことができました。 これで、少しは被害が少なくなるのではと思います。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2015.04.02 9,501 ラベル, 小さい子供がいる, 暮らしの道具, 無印良品, 食器, 食器棚 こどもが食器片づけしやすくなる工夫とアイデア 子供たちがキッチンのお手伝いしやすい工夫。似たようなお皿も、きっちり元に戻せるように収納ボックスとお皿の裏側に油性マジックで数字を記入するアイデア 2016.05.17 11,234 キッチン, ゴミ袋/ビニール袋, 仕切る, 引き出し, 暮らしの道具 1ヶ所に1種類☆他のモノが紛れてもすぐ分かるわが家のゴミ袋収納法 分類して、ラベリングしたのに、すぐにリバウンドしてしまう、その原因は、分類が大雑把過ぎるせいかも知れません。1ヶ所に1種類だけの収納にすれば、違うモノが入っていてもすぐに分かるのでリバウンドが防げます。 2018.05.06 1,603 キッチン, シンク 風の通り道を作るのがポイント。速乾性を重視した水切りマットの保管 水切りマットはその名の通り濡れたモノを置いて水気を吸い取るアイテムなので、使わない時にしっかり乾燥させる事が必要です。そこで、速乾性を重視した水切りマットの収納アイデアをご紹介します。 2017.05.19 2,507 キッチン, ラベル, リビング ラベリングの使い分け。家族がわかりやすいわが家のラベリング事情 中身や日付を書き込んでわかりやすくするラベリングは、人やアイテムに応じて色々なパターンのラベリング術を使い分けると、家族みんながわかりやすく使いやすいモノになります。そんなラベリング術をご紹介します。 2017.11.19 1,329 キッチン, シンク, スポンジ, 掃除/洗濯, 掃除道具 洗面台の掃除。水だけで落ちるがんこクロスがおススメ 汚れはしっかり落としたいけど、ゴシゴシ擦って傷が入るのは嫌。そんなワガママを叶えてくれて、しかも水だけでキレイになるクロスを見つけたので、早速使ってみました。