わが家の子供の箸トレーニンググッズと収納場所 2017.06.10 2,058 カトラリー, キッチン, 食器棚 ブログ: ~モノとともに~ 整理収納アドバイザー西山久美子のつぶやき http://ameblo.jp/kumattai/entry-12260908408.html POINT そろそろ子供のお箸トレーニングをしようと思い、トレーニンググッズとグッズ収納場所を作ることにしました。 これまでスプーンとフォークで食事をしていた息子ですが、もうそろそろいいかな?と思い、お箸トレーニンググッズを購入しました。 お箸を差し込んでセットして使うモノで、実際に持ってみると、すぐ抜ける様子もなくストレスなく、箸の練習が出来そうです。 このグッズをしまう場所は、使う時の事を考えて、セットで使うモノの近くがいいですね。ちょうど、赤丸の部分にスペースがあったので 引き出しを開けて、すぐに目に付くここにしまう事にしました。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.11.06 2,010 キッチン, シンク, まな板 食材別に使い分け。進化したジョセフジョセフのインデックス付まな板がおススメ 食中毒など衛生面から考えて、まな板は食材別に使い分けたいもの。ジョセフジョセフのまな板は、食材のイラストが描かれたインデックス付きのまな板で、スッキリ収納出来るケース付きになった、おススメアイテムなんです。 2018.01.30 1,329 キッチン, 引き出し 食品の賞味期限切れを防ぐ。上から見渡せる収納方法 最近のキッチンシンク収納は、引出し式のものが増えていますが、引出し収納は上から中身を見る事になるので、「上からパッと見渡せる」収納が使いやすいんです。そこを意識して収納すると、グッと使い勝手も良くなりますね。 2017.07.01 2,457 キッチン, まな板, 扉のうら サイズの異なるまな板収納を見直してみた 同じアイテムは1ヶ所にまとめて収納するのが一般的ですが、時と場合によっては別々にすることで解消することもあるのです。 2016.11.08 7,556 キッチン, シンク, 洗剤 スポンジが届かない所にシュッ★気になっていた泡スプレー洗剤を試してみました タッパーのフチの部分の狭い溝は、スポンジではキレイに洗えないことがあります。そんな部分をシュッとスプレーするだけで、キレイにしてくれる洗剤が見つけたので、試してみました。 2016.03.14 10,446 キッチン, ファイルボックス, 包装紙/紙袋, 暮らしの道具, 無印良品 キッチンの紙袋収納と無印ファイルボックスを採用した理由 紙袋は使う頻度が高いので、サイズ別にキッチン収納に保管。またそれぞれ無印良品のファイルボックスを採用。品質の高さから20年使えるとして計算すると、1年あたりのコストを客観的に把握できます。