詰め替える時も使う時も手間が掛からない綿棒収納術 2017.01.09 10,500 暮らしの道具, 洗面/洗濯機まわり 綿棒ケース, 綿棒の容器 ブログ: 心地よいSimple Life ♪ http://ameblo.jp/kstyle2216/entry-12234522644.html POINT 何事も手間がかかり過ぎると、途中で面倒くさくなってしまい、長続きしないものです。今回は、なるべく簡単で手間がかからない綿棒の詰替えと収納アイデアのご紹介です。 洗面所で使うコットンや綿棒は、洗面台鏡裏収納に収めています。 コットンと綿棒が入っているガラス容器は、無印良品のモノ。 綿棒は、一度に全量を詰め替えます。 詰替え方はガラス容器を手に持ち、綿棒の容器に被せ、綿棒すべてガラス容器に入ったら、 後はひっくり返すだけで、スーッとすべて入ります。 こうすれば、一瞬で綿棒を詰め替える事が出来ます。 そしてガラス容器のフタはせずに、このまま収納棚に置く事で、フタを開ける手間が省けて、使いやすくなります。 詰替える時も使う時も、手間をかけずに収納しています。 コットンケース綿棒ケース 山崎実業価格:1,836円(2018/1/16 11:21時点)感想(10件) BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.02.10 4,858 タオル/ハンカチ, ホコリ対策, 洗濯機まわり, 洗面/洗濯機まわり 気付いた時にすぐ掃除。洗濯機の傍にミニ雑巾をスタンバイ 汚れや埃などに気付いた時、近くに掃除アイテムがないと、後回しになりがち。すぐに掃除できる仕組みを作る事がキレイキープに繋がります。 2017.11.06 5,822 タオル/ハンカチ, 吊るす, 扉のうら, 暮らしの道具, 洗面/洗濯機まわり カラーループを使った、ひと目で自分のタオルがわかるバスタオル収納 家族がそれぞれ自分専用のタオルを使う様にしている場合、タオルの色や柄が同じモノだと見分けがつかないので、何か目印が必要になります。それぞれの色のループを付けて、ひと目で自分のタオルを見分けるアイデアをご紹介します。 2016.10.18 3,603 ラベル, 暮らしの道具, 洗剤, 洗面/洗濯機まわり 詰め替えボトルには内容量もラベリングすると便利です 統一感を出すために、詰め替え用の容器を使用される方も多いと思います。洗剤の種類だけでなく、内容量までラベリングしておくと次回の詰め替え時に、すぐに分かるので便利ですよ。 2018.03.22 5,355 100円アイテム, キッチン, 暮らしの道具 100均マグネットシートを使って、定番アイテムの見える化 買い出しの際に、家中のわが家の定番アイテムをチェックし、足りないモノをリストアップしていたのですが、それが面倒になってきたので100均グッズを使って、定番アイテムを見える化してみました。 2016.04.02 11,940 ダイソー, 壁面収納, 歯ブラシ/ハミガキ粉, 洗面/洗濯機まわり, 洗面台 歯磨き粉の収納★直置きしない、そして最後まで使い切れる100均グッズ 歯磨き粉やコップなどの洗面アイテムの直置きは、掃除の時に面倒な上に水垢やカビの原因にもなるので、出来るだけ避けたいですよね。100均にも吸盤で鏡にペタッと貼って収納する洗面アイテムが増えてきたので、是非利用したいものです。