そのまま使える!旅先も帰宅後も楽チンな人別洋服パッキング方法 2018.04.30 1,251 旅行, 旅行グッズ, 衣類 ブログ: ~モノとともに~ 整理収納アドバイザー西山久美子のつぶやき https://ameblo.jp/kumattai/entry-12366682570.html POINT GW中に家族旅行に出かけるご家庭もあるかと思いますが、旅先と帰宅後に手間なく楽チンに使ったりしまったり出来るような洋服のパッキング方法をご紹介します。 私は旅行前に服をパッキングする時に、人物別に分け、それぞれを独立させた感じで詰めていきます。 それらをホテルのタンスにしまうとこんな感じに。 人物別に独立させてパッキングしたモノを、そのままタンスに収納しているだけなんです。 この整理ケースのフタの網部分は、ファスナーでコの字に開くので、タンスの中ではフタ部分を奥の方にクルクルまとめてしまえば、何の苦労もなく洋服をタンスに収納する事が出来ます。 これで、着替えの度にいちいちキャリーを開け閉めせずに済みます。 着た服はその都度大きめ洗濯ネットに入れておけば、帰宅後も楽チン! 行きも帰りも手間を省いて、楽しい時間に充てたいですね。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2015.10.27 5,587 ラベル, 衣類 洋服の予備ボタンの保管方法と不要になったボタンを捨てやすくする工夫 洋服の予備ボタンは保管する場合、服の種類などの情報を添えておくことで、服を手放したときに不要なボタンかどうかわかりやすくなります。 2016.02.21 2,934 衣類, 靴下 しっかり畳んでスッキリ☆わが家のタイツの畳み方 洋服の畳み方はだいたい同じ畳み方なのですが、ストッキング・タイツ・靴下の畳み方は2つのタイプに分かれると思います。それは「くるくるって丸めてポイってする方法」と「しっかりたたみ込む方法」 2017.07.08 7,867 100円アイテム, ダイソー, リビング, 仕切る, 衣類 ダイソーのケースを組み合わせて使いやすい引き出しの仕切り ダイソーのお気に入りのケースをご紹介します。組み合わせて使うと、引き出しの仕切りとしても活躍するので、お勧めです。 2015.04.13 8,886 旅行, 暮らしの道具 旅行の時に持っていくものを選ぶ★右脳と左脳の違い ライフオーガナイザーという講座でのワンシーン。人によって左脳タイプ、右脳タイプがあり、特に旅行のときに持っていくものを選ぶ基準がずいぶん異なるようです。 2017.01.26 2,448 衣類 バラバラにならない、タイツやストッキングのたたみ方 しばってしまうと、履く時に面倒。 丸めるだけだと、収納の中でぐちゃぐちゃに。 そんなストッキングやタイツの、かさばらずにすっきり収納できるたたみ方をご紹介します。