ダイニングチェアでフローリングが傷付かない工夫 2017.12.08 2,379 100円アイテム, キッチン, キャンドゥ, リビング フローリングシート ブログ: 我が家は散らかりにくく掃除しやすい家 http://yanebon.hateblo.jp/entry/2017/11/22/232300 POINT ダイニングチェアの脚の裏に、フローリングの傷つき防止対策をしたかったので、キャンドゥで家具用脚裏シールを購入したので、ご紹介します。 我が家のダイニングテーブルの椅子の脚の裏には、フェルトが貼ってあり、床に傷つきにくかったのですが、フェルトが摩耗してきました。 キャンドゥでこちらの商品を発見したので、早速つかってみます。 2枚入りで、裏には方眼の目盛りつき。 ハサミで簡単に切ることができます。 椅子の脚の裏に合わせて切りました。 さっそく貼ってみます。 滑り良く、フェルトのように摩耗しないかもしれませんね。 しばらくはこちら様子を見ようと思います。 床傷ガード 2枚セット 大判フェルト価格:680円(2017/12/15 11:56時点) BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.08.16 14,462 キッチン, ベランダ, ワイヤーネット, 手作り/自作, 食材 ワイヤーネットで玉ねぎ専用ラックを作りました 収穫した玉ねぎは、吊るして保存するのですが、たくさん吊るす場所が確保できないこともありますよね。そこでワイヤーネットを使用して、玉ねぎの保存ラックを作りました。 2015.11.04 14,487 キッチン, 封筒/切手, 文具, 書類 収納と作業が両方を考えた封筒やシールなどの収納 封筒やハガキ、切手などは一緒に使うことを考えて、セット収納しておくことがポイント。さらに作業スペースの近くに収納しておくことで「収納」と「作業」の両方が済ませられるスタイルです。 2015.07.09 4,941 キッチン, キッチン道具, 収納の考え方 種類別から「使い方別」に変更★しゃもじの場所を変えた 整理収納は一度してしまったら終わりではありません。生活していく中で「もっとこうした方が使いやすいんじゃないか」とより良いものに近づけていく事が大切だと思います。今回はしゃもじの置き場所を「種類別」で分けていたのを、「使い方別」に分けることで動きがスムーズになりました。 2017.01.08 9,256 100円アイテム, キッチン, ワイヤーネット, 扉のうら, 手作り/自作, 暮らしの道具, 鍋ふた キッチン扉の裏に鍋蓋収納を簡単DIYしてみました 鍋蓋の収納って困ることがありますよね。キッチンの扉の裏に、ワイヤーネットを使って簡単に、鍋蓋収納を作ることができるのでご紹介します。 2017.11.27 4,766 100円アイテム, フック, リビング, 冬, 吊るす これで落とさない!100均アイテムを組み合わせてグローブホルダーを作ってみた 寒くなってくると手袋やマフラーなどの防寒アイテムの出番ですね。外した手袋は、うっかり落としてしまったり、バッグの中で邪魔になったりする事があるので、100均アイテムでグローブホルダーを作ってみました。