キッチンの両開き扉が地震などのときに開かない対策をしました 2017.09.24 1,426 キッチン, 暮らしの道具 耐震ロック ブログ: 暮らsing 〜キッチンから暮らしを整える〜 https://ameblo.jp/kura-sing2014/entry-12308824367.html POINT キッチンに両開きの扉があります。もしも、地震などが起きて、中のものが飛び出ると、そこを通行できなくなる恐れがあるので、対策をすることにしました。 キッチンの両開きのドアに、耐震用のロックを付けることにしました。 キッチンの白い両開きドアが、地震などで開いて中のものができると、下に散乱して通れなくなる恐れがあります。 中身はこのような物が入っていました。 説明書を読みながら取り付けました。 気軽に始めましたが、高さがあったから、けっこう大変でした。しかし、なんとか、装着できました。 保護テープを剥がして、動作確認をします。 通常は、このロックも簡単に上がってスムーズに扉が開きます。地震が起きて、中の物が落ちて扉に当たるとその衝撃でロックがかかり扉が開かない仕組みです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2015.11.29 16,337 アクリル容器, キッチン, 冷蔵庫, 食材 省スペースにもなる★レギュラー食材のチーズの冷蔵庫収納 買い物したものを冷蔵庫に収納するときに袋やパッケージを取ることで、省スペースにもつながりますし、商品情報が減るので見た目のスッキリにもつながります。 2017.02.09 6,956 キッチン, 野菜, 食材 新聞紙がいい仕事します。上手な根菜類保存のコツ 野菜は葉物や根菜等その種類によって保存方法が異なります。それぞれに合った保存方法で、上手に保存して美味しく頂きましょう。 2017.01.23 16,487 ゴミ箱, 暮らしの道具 車のゴミ箱のストレスを解消! 車にゴミ箱を設置していますが、動くたびに、ゴミ箱が倒れたり転がったりとストレスを感じていました。そこで、マジックテープを使うことによって、ストレス解消になりました。 2015.12.08 1,366 暮らしの道具, 薬/医薬品 いざと言う時にやっぱり必要「胃腸炎セット」 寒さが増してくると、ノロウイルスやインフルエンザなど厄介な感染症も流行期に入り増えてきます。感染者の咳や吐瀉物などから感染拡大していくので、いざという時にサッと適切に処理ができるように準備だけはしておきたいものです。 2017.01.31 3,215 暮らしの道具, 衣類 お家にある物でカンタン毛玉取りに挑戦 お気に入りのセーターが毛玉だらけに。毛玉取りを買うまでもないし…と思っていたら、かみそりで毛玉取りができるらしいでやってみました。