記名する場所で前後ろが分かりやすくなります 2017.08.27 852 こども服, ラベル ブログ: 我が家は散らかりにくく掃除しやすい家 http://yanebon.hateblo.jp/entry/2017/08/10/204700 POINT 子どもの服は園から記名するように言われています。そこで、1歳のころから「後ろ」になるところに記名することにより、子どもが前後ろを判断する材料になります。 保育園から洋服の記名は目立つところに大きくと言われています。そこで我が家はスタンプを使って記名しています。 需要なのはスタンプを押す部分です。我が家では娘が1歳の時から、洋服の首の後ろの部分にしています。 子どもにとっては、名前は後ろにあると定着しているようで、洋服の前後ろが分かるようです。 スカートやズボンも同じようにしています。 お尻側になるところ、必ず後ろ側に記名しています。 記名の場所を決めるだけで、前後ろが子ども自身で判断出来る材料になりますね。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2018.01.06 921 キッチン, キッチン道具, ラベル, 引き出し 子供もわかりやすい。イラストラベリングでキッチンツールの定位置を明確化 ラベリングなどでモノに定位置を決める事は、収納が乱れない為の基本です。そのラベリングをわかりやすいイラストにすると、子供にもわかるのでお手伝いの機会が増えるかも知れませんね。 2015.06.13 23,135 クローゼット, こども服, 暮らしの道具 保育園用とお出掛け用。子供服の収納を見直してわかりやすく 汚れても平気な保育園用のお着替えと休日のお出掛け用の服、混在していませんか?服の畳み方などを工夫して収納を少し見直せば、探しやすさ&取り出しやすさが改善されます 2017.05.08 5,701 キッチン, ブックスタンド, ラベル, 冷蔵庫, 食材 無印良品のスチール仕切り板で食材管理用マグネットラベル収納 冷蔵庫内で使う食材管理用のマグネットラベルを作ったのですが、無印良品のスチール仕切り板を使って、仕切りと収納場所を兼ねた1台2役の収納を作りました。 2016.04.05 6,066 ラベル ラベリング嫌いの私も納得☆mon・o・toneのネームプレートがオススメ 今回ご紹介するのはmon・o・toneのネームプレート。シンプルさがカッコいい!凝り性の方にも飽き性の方にもオススメです。 2016.05.31 5,820 セリア, ラベル, リビング ラベリングに便利なクラフトタグをセリアで見つけました カゴ収納は雑多なものを入れてもスッキリしますが、ラベリングしないと使いづらくなってしまうことも。ラベリングに便利なおしゃれなタグをセリアで発見しました。