記名する場所で前後ろが分かりやすくなります 2017.08.27 852 こども服, ラベル ブログ: 我が家は散らかりにくく掃除しやすい家 http://yanebon.hateblo.jp/entry/2017/08/10/204700 POINT 子どもの服は園から記名するように言われています。そこで、1歳のころから「後ろ」になるところに記名することにより、子どもが前後ろを判断する材料になります。 保育園から洋服の記名は目立つところに大きくと言われています。そこで我が家はスタンプを使って記名しています。 需要なのはスタンプを押す部分です。我が家では娘が1歳の時から、洋服の首の後ろの部分にしています。 子どもにとっては、名前は後ろにあると定着しているようで、洋服の前後ろが分かるようです。 スカートやズボンも同じようにしています。 お尻側になるところ、必ず後ろ側に記名しています。 記名の場所を決めるだけで、前後ろが子ども自身で判断出来る材料になりますね。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.12.20 2,603 100円アイテム, おもちゃ, セリア, ラベル, リビング 小さなおもちゃはケースを揃えてすっきり♪ 100円ショップ・セリアの「STACKABLE CASE」を使って細々したおもちゃを収納すると、スペースに余裕ができてすっきりと片付きました。 2016.07.11 1,813 スマートフォン/携帯電話, パソコン機器, ラベル, 暮らしの道具 いつの間にか増える充電器にはラベリングで使いやすく 携帯電話にカメラにビデオなど、充電器って増えますよね。ラベリングすることで、誰が見てもすぐに必要な充電器を探し出すことができます。 2016.08.06 12,217 キャンドゥ, ラベル, リビング, 暮らしの道具, 玄関 キャンドゥのイラスト付きインデックスステッカーが可愛くて使える キャンドゥの新しいインデックスステッカーは、キッチンアイテムなど生活用品のイラストが付いたシンプルながらも可愛くて使えるステッカーなんです。白紙のモノもあるので、自分でも作る事が出来ますよ。 2016.08.13 3,430 ラベル, 手作り/自作 自作ラベルでオシャレに自由にラベリング 市販のラベルで気に入ったものが見つからない時は、ラベルを自作してしまいましょう! 2017.05.27 2,776 キッチン, ラベル, 食器棚 剥がせるラベルは、定位置が習慣化するまでのお助けアイテム モノが乱れないようにする方法の1つが定位置決めですが、習慣づくまでは、迷う事もあります。そんな時のお助けアイテムが剥がしやすいラベリング。マスキングテープやさっと剥がしやすいラベルなどを使うと良さそうですね。