記名する場所で前後ろが分かりやすくなります 2017.08.27 855 こども服, ラベル ブログ: 我が家は散らかりにくく掃除しやすい家 http://yanebon.hateblo.jp/entry/2017/08/10/204700 POINT 子どもの服は園から記名するように言われています。そこで、1歳のころから「後ろ」になるところに記名することにより、子どもが前後ろを判断する材料になります。 保育園から洋服の記名は目立つところに大きくと言われています。そこで我が家はスタンプを使って記名しています。 需要なのはスタンプを押す部分です。我が家では娘が1歳の時から、洋服の首の後ろの部分にしています。 子どもにとっては、名前は後ろにあると定着しているようで、洋服の前後ろが分かるようです。 スカートやズボンも同じようにしています。 お尻側になるところ、必ず後ろ側に記名しています。 記名の場所を決めるだけで、前後ろが子ども自身で判断出来る材料になりますね。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.03.21 11,087 こども服, リビング, 学校グッズ 脱ぎっぱなし・散らかり防止に。子供の身支度スペースを作る 学校から帰宅した子供が、服やかばんを脱ぎっぱなしたり置きっ放したりする事ってありませんか?子供がよく通る場所に、身支度スペースを作ってあげると、その悩みが解決できるかも知れません。 2017.03.21 11,993 こども服, リビング, 学校グッズ, 小さい子供がいる, 暮らしの道具 お着替え丸ごとセットで保育園準備の楽々アイデア どこの家庭も朝はバタバタと忙しいもの。まだ小さいお子さんがいるご家庭では、尚更お母さんがバタバタと慌てているのではないでしょうか。そんな忙しい朝の支度を少しでも楽にするのは「事前準備」でした。 2015.08.03 7,260 こども服, 子育て, 洗面/洗濯機まわり 自分で出来るもん★お着替えセットでママも子供も楽々嬉しい♪ 子供の朝の着替えやお風呂後の着替えなどは、なかなかスムーズにいかずにバタバタしがちですね。そんな時は、カゴに着替えを入れて「お着替えセット」を作って、ちょっとだけお手伝いをしてあげると言うのはどうでしょうか?意外と「自分でする!」と自ら準備する様になるし、ママも大助かりですよね☆ 2017.02.01 8,884 クローゼット, こども服, 吊るす, 子供部屋, 学校グッズ 使いにくさはすぐ改善。吊り下げバーの位置を低くするアイデア 小さな子供にはクローゼットなどの吊り下げバーが高すぎて、モノが取れない事があります。そんな時は、S字フックとバーを追加してバーの位置を下げてあげると、子供でも使いやすくなります。 2016.07.14 4,239 ラベル わが家の2つのラベルライターを用途に応じて使い分けています 整理収納に欠かせない「ラベリング」。手書きのものも味があっていいですが、ラベルライターなどを使ったモノは整っていてキレイです。ラベルライターにも色々な物があるので、用途に合うモノを選びたいですね。