お風呂の入り口にフックを取り付けた理由 2018.07.04 1,321 100円アイテム, バスルーム, フック, 暮らしの道具 cherryさんのアイデア POINT お風呂のドアの横に、普段はなにもかけていないフックを取り付けています。 そのワケは・・・? ここにつけているのは100円ショップで買えるクリップタイプのフック。外れる心配がないので、便利です。 なんのために取り付けてあるかというと、メガネ置き場なんです。お風呂に入るときはメガネは外しますが、置き場所がないと洗濯機の上に置いちゃって、気づいたらすべり落ちていたり・・・。 フックにひっかけるようにしたことで、あれ?どこいった?ということがなくなりました。 関連記事 2016.09.23 11,637 100円アイテム, こども服, セリア, 子供部屋 セリアのフリーボックスを使った、カラーボックスのモノトーンな子供服収納 収納の定番アイテムであるカラーボックスは、横にしても縦にしても使える便利なアイテムです。カラーボックスにピッタリ合うフリーボックスを使って上手に仕切り、カラーボックス収納をもっと使いやすくしましょう。 2015.10.13 16,111 キッチン, キャンドゥ, シンク, 暮らしの道具 1台2役の優れもの☆キャンドゥのキッチンマルチスタンドが使える シンクを広く使いたい・掃除しやすくしたい等の理由からシンクに三角コーナーを置かない人もいますが、それでも料理をすれば生ゴミが出ます。そんな時におススメなのが、キャンドゥのキッチンマルチスタンド。三角コーナーの代わりにもなりますし、ジップロックやペットボトルの水切りにも使える1台2役の優れものなんです。 2015.09.09 13,783 キッチン, 暮らしの道具, 調味料, 野田琺瑯 袋のまま入れるだけ!お味噌の保存は野田琺瑯ストッカー角型 味噌の保存は、袋のまま開け口をしばって冷蔵庫に入れてる方や中身をタッパーなどに詰め替えて保存している方など様々だと思いますが、琺瑯(ほうろう)は表面がガラスなので臭いもつきにくく、もちろん光も通さないので食材保存に適しているんです。今回ご紹介する野田琺瑯の持ち手付ストッカー角型は、袋のままスポッと入れる事ができます。 2015.03.26 26,891 キッチン, シンク, 時短, 暮らしの道具, 片づけ 夕食後の片づけマイルール★朝の家事時短にもなります 夕食後の片づけを食器を元に戻すまでやってしまうことで、朝の家事時短にもつながります。「夜の10分よりも朝の10分は貴重」は気づかされる言葉ですね。 2016.03.07 12,515 おもちゃ, ラベル, 子供部屋, 子育て, 小さい子供がいる, 暮らしの道具 おもちゃ箱のラベルは、シールよりもカードホルダーの方が使いやすい理由 子供がひらがな、カタカナそして漢字が読めるようになれば、その都度、おもちゃ収納のラベルも入れ替えできるような仕組みにしておくと便利ですね。