お菓子の外装を利用した簡単おもてなしアイデア 2018.02.08 1,758 リビング, 暮らしの道具 お菓子 ブログ: 転勤族のシンプルライフ Fujinao https://ameblo.jp/fujinao0814/entry-12268793622.html POINT 子供が学校帰りに急に友達を連れてきた・・・なんてありませんか?そんな時にありがたい大袋入りのお菓子を、洗い物も出さずに手間なく出せるアイデアをご紹介します。 わが家の小学生の長男は、たまに近所のお友達を連れてくる事があるのですが、数人連れてきた時などに活躍するのが、大袋入りのお菓子。 でも、いちいち皿やボウルに移し替えるのも手間だなと思った時に、私がやっている方法は、お菓子の外装袋をそのまま自立した入れ物として使う事。 まず、大袋の一方を切ります。 カットしてない方を中に折り込んで、底を作ります。 袋を縦に持ったまま、底面を押しあげていくようにすると、簡単に折り込んでいけます。 こうしておくと、そのまま横向きにお菓子の袋を置くよりも省スペースで済みます。 ポテトチップスなどは、奥まで手を入れずに済むので、必要以上に汚れなくなりますよ。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.11.01 8,312 100円アイテム, 暮らしの道具, 玄関, 靴/スリッパ 100円ショップのシューズボックスで靴のスッキリ収納 我が家は、玄関の下駄箱とは別に、シーズンオフの靴を別の場所で収納しています。100円ショップのシューズケースが大活躍しています。 2016.07.23 22,752 100円アイテム, 暮らしの道具, 財布 100円ショップのコインケースで小銭を整理しておくと便利です 子どもの幼稚園や小学校など、小銭の集金は何かと多いものです。100円ショップにある「コインボックス」に小銭を整理しておくと集金のたびに慌てずに、準備することができますよ。 2017.10.29 91,924 100円アイテム, セリア, バスルーム, マスキングテープ, 掃除/洗濯, 暮らしの道具, 水垢 お風呂のドアレール掃除。仕上げにマステを使う理由 お風呂のドアレール(洗面所側)に汚れが溜まりやすくてストレスでした。 掃除の仕上げにマステを使うようになって、そのストレスが激減! こまめに掃除するのが苦手な方にオススメです。 2017.11.06 5,735 タオル/ハンカチ, 吊るす, 扉のうら, 暮らしの道具, 洗面/洗濯機まわり カラーループを使った、ひと目で自分のタオルがわかるバスタオル収納 家族がそれぞれ自分専用のタオルを使う様にしている場合、タオルの色や柄が同じモノだと見分けがつかないので、何か目印が必要になります。それぞれの色のループを付けて、ひと目で自分のタオルを見分けるアイデアをご紹介します。 2018.05.06 2,604 フローリング, リビング, 掃除/洗濯, 掃除道具 わが家のキレイキープ術。起床後の床ワイパー掛けと帰宅後のワイパー掛け 家のキレイを保つ秘訣は、何と言っても日々のこまめな掃除だと思います。そんな日々のちょこっと掃除がすぐに出来る仕組み作りがこまめな掃除を続ける上で大切です。今回は動線上にフローリングワイパーを置いておき、移動する際にちょこっと掃除が出来る仕組みをご紹介します。