使いやすく簡単に生活感を隠せる、わが家のリビング学習スペース 2017.05.07 7,366 リビング, 学校グッズ, 机/デスク, 隠す リビング学習 ブログ: 東京目黒 親・子の片づけインストラクター「子どもに寄り添い 芽を伸ばす」 http://ameblo.jp/oko-r/entry-12267887539.html POINT 1LDKのわが家は、子供部屋を作る事ができないので、リビングの一角にニトリのカラーボックスを設置し、息子が使いやすい学用品収納を作 … 1LDKのわが家は、子供部屋を作る事ができないので、リビングの一角にニトリのカラーボックスを設置し、息子が使いやすい学用品収納を作りました。 更に、時間割やカレンダーなどをすぐ目に付く所に掲示できたらいいと思うのですが、しかし、わが家は来客が多いので、息子がいない時間はこの部分を隠して雰囲気を変えたいんです。 生活感を消すために、この部分に布をかける事を考えたのですが、天板がないと何とも不恰好。 そこで、開閉可能な天板を取り付ける事にしました。 内側に時間割などを貼れば、すぐに隠せます。 天板を閉めればフラットになるので、布を掛けてもスッキリ。 お客様から見てもこの部分が目立たちません。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.05.19 2,886 リビング, 隠す 勝手に整理できない家族のモノをつっぱり棒とシャワーカーテンで目隠し 夫や実家の両親のモノなどは、許可なく勝手に整理するのはNG。とは言え、整理されずに置かれているモノは見た目も気になるので、一時的に、つっぱり棒とシャワーカーテンで目隠しをしてみました。 2016.04.04 14,618 リビング, 吊るす, 壁面収納, 書類 プリント類はコルクボードに吊るして管理 郵便物や子供さんが学校からもらってくるプリント類はたまりやすいものです。用途別に吊るして管理することで、一目で大事な書類がわかります。 2015.12.27 16,580 子供部屋, 学校グッズ 小学生ママ必見★ランドセルの重さは何キロ?こども目線の収納方法 ランドセルが重いという子供との会話から、収納方法を見直し。もし大人だったらどのくらいの負担になるのか、小学1年生の平均身長や体重から考察されています。ランドセル収納の見直し時、ぜひ参考にしてみてください。 2018.04.03 10,286 ニトリ, リビング 隙間を塞いでカラボの後ろのモノが落ちるのを防ぐアイデア カラーボックスは後ろやカラーボックスとの間に隙間が出来る事があり、その隙間にモノが落ちると、カラーボックスを動かして落ちたモノを取り出さないといけません。隙間にモノが落ちる度にストレスを感じてしまうので、隙間を塞いで落下防止対策をしてみました。 2016.05.30 16,378 キッチン, ゴミ箱, ゴミ袋/ビニール袋, 暮らしの道具, 隠す 調理中にでる一時ゴミ置き場の見直しで時短調理 調理中に出るゴミって意外に多いものです。簡単にゴミが捨てられるように場所を見直すことで、時短につながります。