お鍋のキレイキープはクエン酸水で加熱なしの簡単楽チンお手入れ 2018.03.28 891 キッチン, キッチン道具, クエン酸, 暮らしの道具 ブログ: 心地よいSimple Life ♪ https://ameblo.jp/kstyle2216/entry-12361581566.html POINT お鍋は毎日使っていると黒ずんだり、こびりついたりして段々汚れていきます。そんなお鍋の汚れはクエン酸と水があれば、簡単にキレイになってしまうんです! 引越し以来6年使っているわが家のお鍋。 自宅セミナーに来られた方から「お鍋をキレイにする秘訣は?」と聞かれる事があります。 たまに作る、落とし卵料理の後、なかなか落ちない卵のこびり付き汚れには、 クエン酸がいいんです! まずはお鍋にクエン酸を振りかけ、そこに少量の水を入れます。 後は鍋をクルクル回して、クエン酸を溶かします。 5分程経ったらスポンジで擦ると、加熱しなくてもピッカピカに。 しっかり濯いでおしまいです。 加熱なしで、クエン酸と水だけの簡単その都度お手入れが、いつまでもピカピカを保つ秘訣かも知れません。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.04.13 4,789 100円アイテム, おもちゃ, セリア, ラベル, 子供部屋, 暮らしの道具 100均アイテムで小さな子供も出し入れしやすいおもちゃ収納作り 小さな子供は大人向きの細かく分別した収納だと元に戻せずに、散らかったままになる事が多いので、ざっくり収納や写真を使ったラベリングを取り入れたりすると「出来た!」が増えます。100均アイテムを上手に利用して子供の「出来た!」を増やしてあげると、片付けが習慣付きそうですね。 2016.10.16 3,636 掃除道具, 暮らしの道具, 無印良品 キチンとさん?ズボラさん?自分に合った掃除アイテム選びの大切さ 十人十色と言いますが、お片付けの方法も人それぞれ違います。コマメに手入れするのが苦にならない人、そうでない人、色々ですので、自分に合うアイテムや方法を選ぶ事が大切です。 2016.10.16 13,204 キッチン, キッチン道具 ボウルとザルの積み重ね収納をやめたら、使いやすくなった どんな収納にもメリット・デメリットがあります。例えば料理に使うボウルやザル。大きさの順に重ねる収納が定番ですが、省スペースで収納出来る代わりに、真ん中のボウルを使いたい時に他の物をどけて取り出さなければいけないので、ちょっと手間がかかります。どこを優先させるのかをよく考えてみると、どの収納法にするのがいいのか見えてきます。 2017.01.15 3,179 キッチン, 暮らしの道具, 見せる収納 お気に入りのペーパーナプキンで魅せる収納へ 中身が透けて見える収納ボックスに、ペーパーナプキンを入れると、一気におしゃれな収納に大変身。ぜひ、お気に入りのナプキンでやってみてくださいね。 2017.06.08 11,543 100円アイテム, キッチン, シンク, 暮らしの道具 100均の○○○○をお手入れ簡単水切りかごとして代用! 水切りかごを使用されてますか?手入れを怠ると水垢やカビが付着します。でもマメに洗うの面倒で。シンクで洗うにも大きさがあり洗いにくいですし。水切りかご代わりにこんなものを使っています!