書類は「人別」に色分けして収納すると分かりやすい 2017.04.18 3,356 カード類, 保険証/診察券 ブログ: はじまりはお片づけ http://ameblo.jp/hajimari1612/entry-12258081611.html POINT 家族が多いと、書類も増えるし誰に必要なものか分からなくなりますね。我が家では「人別」に分けて。ファイルやポーチの色を分けています。家族も分かりやすいので、お勧めです。 年金の書類や、スマホの契約書など様々な書類は「人別」で分けています。また、目で見て分かるように、色も分けています。 また、病院で使う、診察券、お薬手帳、保険証と母子手帳(子どもの場合)を、病院セットにして「人別」に分けています。こちらも、色別に分けています。 「人別」に管理するものは色を効果的に使っていくと、家族みんなも分かりやすいのでお勧めです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2015.12.19 9,304 マスキングテープ, 保険証/診察券, 小さい子供がいる マスキングテープで子供の診察券を簡単に見分ける方法 小児科・耳鼻科・小児歯科・皮膚科・眼科…たくさんある子供の診察券をサッと出せるよう、我が家ではマスキングテープを使って診察券を簡単に見分ける方法を実践しています。 2017.11.21 3,370 100円アイテム, カード類, ダイソー バッグの中で迷わない!分けていたカード類を1つにまとめる工夫 診察券などのカード類を、3つのホルダーに種類別に分けて収納していたのですが、いざ使おうとする時にどれがどのホルダーなのか迷う事が多かったので、100均アイテムで1つにまとめる事にしました。 2018.08.26 6,192 100円アイテム, カード類, キャンドゥ, リビング, 暮らしの道具, 書類, 郵便物/チラシ クーポンやチラシを一時保管するコンパクトなチケットホルダー 財布には入らないけど、持ち歩きたいチラシやクーポン入れとして使ってみました。 2018.09.05 1,705 カード類, 財布 ポイントカードは厳選してアプリも併用→お財布すっきり お店で買い物するたびに、「カードはお持ちですか?」って聞かれますね。 よく行くお店なら、ポイントもたまりやすいし、持っていて損はありません。 2016.11.17 5,731 カード類, マスキングテープ, 暮らしの道具 財布のポイントカードがすぐ見つかる。マスキングテープでインデックス お店でのお会計の際にポイントカードを出そうとしたけど見つからなくて探した経験はありませんか?探しモノをした時は、収納を見直すタイミング!次はすぐ見つかるように、マスキングテープでインデックスを付ける事にしました。