書類は「人別」に色分けして収納すると分かりやすい 2017.04.18 3,352 カード類, 保険証/診察券 ブログ: はじまりはお片づけ http://ameblo.jp/hajimari1612/entry-12258081611.html POINT 家族が多いと、書類も増えるし誰に必要なものか分からなくなりますね。我が家では「人別」に分けて。ファイルやポーチの色を分けています。家族も分かりやすいので、お勧めです。 年金の書類や、スマホの契約書など様々な書類は「人別」で分けています。また、目で見て分かるように、色も分けています。 また、病院で使う、診察券、お薬手帳、保険証と母子手帳(子どもの場合)を、病院セットにして「人別」に分けています。こちらも、色別に分けています。 「人別」に管理するものは色を効果的に使っていくと、家族みんなも分かりやすいのでお勧めです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2017.03.22 4,317 カード類, リビング, 無印良品 細分化で必要な時にすぐ見つかるスッキリカード収納 カードと言えば、ポイントカードやメンバーズガードなどいくつか種類があります。それらをただカードホルダーに入れただけでは、必要な時に必要なカードが取り出せない事があります。最初にひと手間かけて、細分化して収納すると探す手間が省けます。 2015.04.07 11,296 カード類, リビング, 断捨離, 暮らしの道具 カード類の処分マイルールと使い勝手の良いカードケース 1年以上使わなかったカード類の処分と、買い物レジ前ですぐに取り出せるカードケースのご紹介。ケースはじゃばらになっている点が使いやすいんだそうです。 2017.07.17 5,086 おもちゃ, カード類, セリア, リビング, 暮らしの道具 カードゲームをセリアのバーリィコンテナに替えてみた UNOなどのカードゲームの紙の外箱は、使っていく内に破れたり折れ曲がったりして、段々入れにくくなってきます。セリアのバーリィコンテナは、しっかりした素材のケースでフタも付いているので、カードゲーム収納にピッタリです。 2015.12.19 9,298 マスキングテープ, 保険証/診察券, 小さい子供がいる マスキングテープで子供の診察券を簡単に見分ける方法 小児科・耳鼻科・小児歯科・皮膚科・眼科…たくさんある子供の診察券をサッと出せるよう、我が家ではマスキングテープを使って診察券を簡単に見分ける方法を実践しています。 2015.12.08 12,129 カード類, 保険証/診察券 パパにもわかりやすい☆家族みんなの病院セットのアイデア 子供の急な発熱や体調不良で急遽病院へ・・・保険証は?診察券は?慌てて忘れ物してしまった・・・なんて事にならないように、日頃から病院関係のモノはまとめておくといざという時に便利です。100円ショップのビニールネットケースなら色んな色のモノがあるので家族みんなの分をそれぞれ色分けする事もできてわかりやすいですね。