書類は「人別」に色分けして収納すると分かりやすい 2017.04.18 3,350 カード類, 保険証/診察券 ブログ: はじまりはお片づけ http://ameblo.jp/hajimari1612/entry-12258081611.html POINT 家族が多いと、書類も増えるし誰に必要なものか分からなくなりますね。我が家では「人別」に分けて。ファイルやポーチの色を分けています。家族も分かりやすいので、お勧めです。 年金の書類や、スマホの契約書など様々な書類は「人別」で分けています。また、目で見て分かるように、色も分けています。 また、病院で使う、診察券、お薬手帳、保険証と母子手帳(子どもの場合)を、病院セットにして「人別」に分けています。こちらも、色別に分けています。 「人別」に管理するものは色を効果的に使っていくと、家族みんなも分かりやすいのでお勧めです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.04.30 8,794 リビング, 保険証/診察券, 本棚/書棚, 無印良品 家族も見やすい。ひと目で分かる診察券の収納 診察券と保険証。一緒に使うものは一緒に見やすくファイリングしておくと家族みんなが使いやすくなります。使う時にも失くした時にもわかりやすいですね。 2016.09.08 11,611 カード類, リビング, 保険証/診察券, 無印良品 家族分の診察券の管理は無印良品のカードケースがお勧めです 家族の人数×病院の数となると、診察券もけっこうな枚数になりますよね。カードケースを使って見える管理をすると、とても使いやすくなりました。 2018.01.16 7,609 カード類, リビング, 財布 使いやすく磁気が遮断できる通帳ケース 私が使っている通帳ケースは、見やすくて出し入れしやすい、そして磁気も遮断できるケースです! 2016.04.18 7,621 カード類, 玄関 ポイントカードの保管☆カードホルダーを玄関に置くメリット 出掛ける際に必ず通る玄関。意外とここに収納していると便利なモノがたくさんあります。玄関なら忘れ物に気付いても、取りに行く手間が少なくて済むのでおススメです。 2017.11.21 3,363 100円アイテム, カード類, ダイソー バッグの中で迷わない!分けていたカード類を1つにまとめる工夫 診察券などのカード類を、3つのホルダーに種類別に分けて収納していたのですが、いざ使おうとする時にどれがどのホルダーなのか迷う事が多かったので、100均アイテムで1つにまとめる事にしました。