書類は「人別」に色分けして収納すると分かりやすい 2017.04.18 3,354 カード類, 保険証/診察券 ブログ: はじまりはお片づけ http://ameblo.jp/hajimari1612/entry-12258081611.html POINT 家族が多いと、書類も増えるし誰に必要なものか分からなくなりますね。我が家では「人別」に分けて。ファイルやポーチの色を分けています。家族も分かりやすいので、お勧めです。 年金の書類や、スマホの契約書など様々な書類は「人別」で分けています。また、目で見て分かるように、色も分けています。 また、病院で使う、診察券、お薬手帳、保険証と母子手帳(子どもの場合)を、病院セットにして「人別」に分けています。こちらも、色別に分けています。 「人別」に管理するものは色を効果的に使っていくと、家族みんなも分かりやすいのでお勧めです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.09.27 1,517 アウトドア用品, カード類, 旅行, 暮らしの道具 アウトドアグッズの付属品カードで次も使いやすい管理法 アウトドアグッズはたまにしか使わないからこそ「あれ?コレ何の部品だったっけ?」とならないように、次に使いやすいような管理が必要です。わが家では付属品カードを作ってみる事にしました。 2017.01.04 21,735 カード類 厚みの出にくい、たまに使うカード類の収納アイデア お店のメンバーズカードやポイントカードなどのカード類を1枚1枚ケースに入れずに、口が大きく開くポーチにそのまま収納することで厚みが増すのを防ぐことができます。 2015.12.08 12,129 カード類, 保険証/診察券 パパにもわかりやすい☆家族みんなの病院セットのアイデア 子供の急な発熱や体調不良で急遽病院へ・・・保険証は?診察券は?慌てて忘れ物してしまった・・・なんて事にならないように、日頃から病院関係のモノはまとめておくといざという時に便利です。100円ショップのビニールネットケースなら色んな色のモノがあるので家族みんなの分をそれぞれ色分けする事もできてわかりやすいですね。 2018.08.26 6,118 100円アイテム, カード類, キャンドゥ, リビング, 暮らしの道具, 書類, 郵便物/チラシ クーポンやチラシを一時保管するコンパクトなチケットホルダー 財布には入らないけど、持ち歩きたいチラシやクーポン入れとして使ってみました。 2017.07.17 9,889 100円アイテム, カード類, セリア, リビング, 保険証/診察券 使いやすくてかさばらない。100均ポーチで子供別の病院セット収納 小さなお子さんが2人以上のご家庭は、母子手帳に診察券、お薬手帳などと、母子手帳ケースがパンパンで取出しにくくなりませんか?100均ポーチを使って、子供別に分けて収納したら、コンパクトになり使い勝手が良くなりました。