書類は「人別」に色分けして収納すると分かりやすい 2017.04.18 3,352 カード類, 保険証/診察券 ブログ: はじまりはお片づけ http://ameblo.jp/hajimari1612/entry-12258081611.html POINT 家族が多いと、書類も増えるし誰に必要なものか分からなくなりますね。我が家では「人別」に分けて。ファイルやポーチの色を分けています。家族も分かりやすいので、お勧めです。 年金の書類や、スマホの契約書など様々な書類は「人別」で分けています。また、目で見て分かるように、色も分けています。 また、病院で使う、診察券、お薬手帳、保険証と母子手帳(子どもの場合)を、病院セットにして「人別」に分けています。こちらも、色別に分けています。 「人別」に管理するものは色を効果的に使っていくと、家族みんなも分かりやすいのでお勧めです。 BLOG 詳しくはこちらのブログへ 関連記事 2016.09.08 11,648 カード類, リビング, 保険証/診察券, 無印良品 家族分の診察券の管理は無印良品のカードケースがお勧めです 家族の人数×病院の数となると、診察券もけっこうな枚数になりますよね。カードケースを使って見える管理をすると、とても使いやすくなりました。 2017.01.04 21,733 カード類 厚みの出にくい、たまに使うカード類の収納アイデア お店のメンバーズカードやポイントカードなどのカード類を1枚1枚ケースに入れずに、口が大きく開くポーチにそのまま収納することで厚みが増すのを防ぐことができます。 2017.02.06 6,918 おもちゃ, カード類, 文具 ハンディシーラーで2分割。フォトアルバムをカードホルダーにリメイク 子供が集めているアニメのカードがいつも散らばっているので、手持ちのフォトアルバムに収納したのですが、サイズが合わずブカブカ。そこでハンディシーラーを使って、カードホルダーにリメイクしてみました。 2016.04.18 7,626 カード類, 玄関 ポイントカードの保管☆カードホルダーを玄関に置くメリット 出掛ける際に必ず通る玄関。意外とここに収納していると便利なモノがたくさんあります。玄関なら忘れ物に気付いても、取りに行く手間が少なくて済むのでおススメです。 2018.02.17 2,356 カード類, リビング, 保険証/診察券 探さない慌てない、人別に病院セットを作るアイデア 冬場はインフルエンザや嘔吐下痢など病気に罹る機会が増える季節です。急な発熱などで急いで病院へ!の際、人別に診察券や保険証などをまとめて病院セットを作っておくと便利ですね。